2021 Fiscal Year Annual Research Report
明治思想史における「政教分離」―国学・神道とキリスト教による解釈の比較を通して―
Project/Area Number |
19K12958
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
齋藤 公太 神戸大学, 人文学研究科, 講師 (40802773)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 政教分離 / 信教の自由 / 近代日本思想史 / 近代日本宗教史 / 国学 / 神道 / キリスト教 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、明治期日本の人々が「政教分離」を理解する際に依拠していた基本的な解釈枠組みを、思想史的観点から国学・神道とキリスト教における「政教分離」解釈を比較することによって解明することを目指したものであった。令和元年度では、研究史整理と文献のリスト化を進めて本研究のウェブサイトで公開した。研究対象となる人物の選定も行い、国学者・池辺義象について論文を執筆した。令和2年度では植村正久や小崎弘道といったキリスト教思想家について研究を進め、学会等で研究発表を行った。国学・神道関係に関しては、国学者・井上頼国や昭和期の暁烏敏についても研究を行い、論文を執筆した。 最終年次にあたる令和3年度では、これまでの研究成果をふまえ、上述の解釈枠組みを明確な形で提示した。すなわち近世以来の「教」をめぐる言説が、水戸学における「元気」や「正気」の概念をともなって明治期に受け継がれ、さらに近代的宗教概念や「国教」をめぐる議論、「神道」による国民教化の挫折といった要因による変化を経て、政治と宗教の関係を理解する際の基本的な解釈枠組みが形成されたことを明らかにした。この内容は学会で発表し、上述のウェブサイトでも公開した。また、内村不敬事件についても研究を進め、平田国学とキリスト教の関係についても論文を執筆した(同論文を含む論集は近刊の予定)。 令和2年度からは新型コロナウイルスの影響もあり、研究協力者の任用や出張による資料調査が困難となったが、適宜研究計画を修正し、海老名弾正の著作のデジタルテキスト化を進めた。令和3年度も新たなテキストを上記ウェブサイトに追加した。 以上の成果は明治期の政教分離や信教の自由を理解する上で従来にはない視点を提示しており、今後の研究においても参照されうるものと考えられる。研究期間中には間に合わなかったが、最終的な研究成果に基づいて論文も執筆し、今後発表する予定である。
|
Remarks |
本研究の成果に基づく論文「平田国学とキリスト教」を収録した論文集が令和4年度中に刊行の予定である。
|