2019 Fiscal Year Research-status Report
A Comprehensive Study of the Development of Embryological Discourse in Japanese Buddhism
Project/Area Number |
19K12962
|
Research Institution | Ryukoku University |
Principal Investigator |
亀山 隆彦 龍谷大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (10790230)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 日本仏教 / 胎生学 / 真言密教 / 曼荼羅 / 身体論 |
Outline of Annual Research Achievements |
平安中期以降の仏教典籍に頻出する胎生学的教説が、日本仏教思想史上いかなる意義を持ったか解明することが本研究の最終的な目標である。具体的には①胎生学的教説と正統な日本密教思想の関係性と、②胎生学的教説が室町後期から江戸期にかけて有した大きな影響を明らかにする。研究実施計画にも記した通り、2019年度はこれら問題の中でも①に着目し、その考察に努めた。詳しくは①に関係する口頭発表を4回(日本語3回、英語1回)行い、日本語の論文を1本、共著書を1冊発表した。 主な発表として筑波大学で開催された第3回EAJS日本会議、台湾で開催された東アジア日本研究者協議会第4回国際学術大会、カナダで開催されたEsoteric Buddhism and East Asian Societyのそれぞれで行った、「異端の厚い記述:日本仏教文化における立川流の複数性」(日本語)、「中世密教の宗教テクストの展開:覚鑁を中心に」(日本語)、"Visions of Yoga: Development of the Five Viscera Mandala in Japanese Esoteric Buddhism"(英語)がある。二つの日本語発表では、鎌倉中~末期の真言僧の胎生学的教説に対する評価を検討し、この胎生学的教説の背景という観点から、中世密教の五蔵曼荼羅という身体思想について考察を進めた。英語発表では、胎生学的教説と身体思想の平安期~南北朝期の展開について概観し、その思想的意義を分析した。 また、「癡兀大慧における八識と肉団心」という日本語の論文を『印度学仏教学研究』68号(2巻)に投稿した。この論文でも、胎生学的教説を含む日本密教に独特の身体論を主題とし、それが正統な教説と結び付いていることを明らかにした。さらに、このテーマに関連する「中世東寺の教学と論義」を『日本仏教と論義』に寄稿した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
先に述べたように2019年度は、研究計画を構成する二つの問題の中でも、主に①胎生学的教説と正統な日本密教思想の関係性に関して考察を進めたが、その進捗については前年度までの緻密な研究の蓄積も関係して、概ね順調に進めることが出来たと考える。そのように考える詳しい理由だが、以下の通りである。 先ず、第3回EAJS日本会議で「異端の厚い記述:日本仏教文化における立川流の複数性」という日本語発表を行い、鎌倉時代に東寺の興隆に貢献した我宝や杲宝といった真言僧が、胎生学的教説も「正統」な真言密教の一部と断言し、それが邪教となるのはあくまで修行者側の理解・意識の問題と断言している事実を国内外の研究者に伝えることが出来た。さらに発表自体、聴衆に好意的に受け入れられ、このような見方が妥当であることや、今後の研究の展開が期待されるといった建設的なフィードバックを多数受け取ることも出来た。 続いて、カナダで開催された国際カンファレンスEsoteric Buddhism and East Asian Societyで行ったVisions of Yoga: Development of the Five Viscera Mandala in Japanese Esoteric Buddhismという発表、さらに『印度学仏教学研究』に投稿した「癡兀大慧における八識と肉団心」という研究論文は胎生学的教説だけでなく、同教説もその一部である真言密教の身体思想に包括的に着目したものである。その中で、身体の思想が中世に活躍する覚鑁、頼瑜、我宝、杲宝といった真言の学問僧の手で段階的に発展させられたこと、さらにその詳しいプロセスも文献に基づき証明することが出来たが、この成果に基づき、より広い思想の文脈で胎生学的教説を捉えることが可能となった。
|
Strategy for Future Research Activity |
ここまでの成果に基づき、2020年度は②胎生学的教説が室町後期から江戸期にかけて有した大きな影響という、第二の問題点について集中的に研究を進める予定である。ただしこちらの研究に関しても、2019年度内にある程度、下準備を進めることが出来ている。先ず、室町時代の中期~終わりにかけて著述された密教文献のいくつかに胎生学的教説が存在することを既に明らかにしており、引き続きその教説がどういったものか分析を進めると共に、同時代の教理・思想との影響関係についても検討したいと考えている。その成果は、2020年7月開催予定の日本印度学仏教学会第71回学術大会と、続く『印度学仏教学研究』の中で発表する予定である。さらに、日本国内だけでなく海外で行われる国際学会にも積極的に参加し、英語で研究成果を発表するつもりである。具体的には2020年11月に行われる予定のAmerican Academy of Religionの学術大会への参加が内定しており、これまでの成果を踏まえた研究発表を行う予定である。 ただし新型肺炎の世界的流行の影響で、American Academy of Religionの学術大会は現在開始が危ぶまれている。他の様々な学会と同じくこちらも中止される可能性が高い。その場合、目標を国内の資料調査に切り替え近世のものを中心に、金沢文庫等に所蔵される胎生学的教説に関する文献の包括的な調査を進めるつもりである。その成果として、これまで批判されることの少なかった櫛田良洪という密教学者の浩瀚な研究成果の見直しを試みる。 もちろん②だけでなく①の研究も継続する予定で、先ずは国際カンファレンスEsoteric Buddhism and East Asian Societyでの発表内容を急ぎまとめて、ブリティシュ・コロンビア大学から刊行予定の英語論集に寄稿するつもりである。
|
Causes of Carryover |
2019年度中に、発表者としてAmerican Academy of Religionに参加する予定で研究費の執行を考えていたが、様々な事情で2019年中の発表の準備、および学会への申し込みが順調に進まず、逆に翌2020年度の発表の計画が順調に採択されたことから、そちらの会に万全の態勢で臨めるよう本年の参加を取りやめ、その結果として次年度使用額が生じた。 また2月中に、東京の国会図書館と国文学研究資料館、神奈川の金沢文庫で資料調査を行う計画をたてていたが、新型肺炎流行の影響で図書館・資料館が閉鎖され、調査計画を執行できず、そこからも次年度使用額が生じた。 2020年度はこの研究費も十全に活用し、第一にボストンで開催されるAmerican Academy of Religionの2020年度大会に万全の態勢で臨むつもりである。加えて新型肺炎の流行が終息し、各図書館や資料館が開館された時点で現地調査と資料収集を再開し、そのための旅費と収集費用に研究費を使用するつもりである。
|