2021 Fiscal Year Annual Research Report
A Comprehensive Study of the Development of Embryological Discourse in Japanese Buddhism
Project/Area Number |
19K12962
|
Research Institution | Ryukoku University |
Principal Investigator |
亀山 隆彦 龍谷大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (10790230)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 日本仏教 / 密教 / 胎生学 / 真如論 / 身体論 |
Outline of Annual Research Achievements |
この研究は、中・近世の日本仏教宗派、なかでも密教思想を基盤とする真言と天台の両宗の中で発達した胎生学的教説の実態に加えて、その歴史・思想的意義の解明を試みるものである。 平安中期から江戸時代にかけて、多数の密教思想家が、人間の懐妊と胎生過程に関する詳細な記述を残している。今日の仏教学界では、それら言説は「邪義」、つまり「正純」な密教に対する異端説と捉えられることが多く、その思想的意義が語られることも稀である。それでも、着実な文献調査の積み重ねを通じて、胎生学的教説が、密教のさとりと様々な実践、および曼荼羅の解釈学の中心要素であり、日本の密教思想の発展にとって不可欠の教説であったことが、徐々に明らかになりつつある。 2020年度、本研究では、曼荼羅を媒介に人間の胎生と宇宙の運動が連動する密教独自の身体論を分析し、さらに室町後期の密教僧の教説を検討し、胎生学的教説を異端視する勢力は、密教僧のごく一部でしかなかったことを明らかにした。2021年度は、これら研究の進捗を踏まえて、その成果をさらに確固たるものとするために、次の二つのテーマの分析を進めた。すなわち①胎生学的教説を支える密教の基礎的身体理解、②それらを下支えする真理論である。①として、平安後期の僧覚鑁が説く五蔵(臓)曼荼羅を分析し、②として、平安中期の天台僧安然が提唱する不変真如論を検討した。 具体的な研究業績を挙げると、①については、査読付き英語論文 "Kakuban's Views on the Suchness: An Analysis of the Gorin kuji myo himitsu shaku"を発表し、関連する口頭発表を2回行い、査読無しの論文を1本発表した。②については、査読付き日本語論文「安然における不変真如の理解」を発表し、関連する口頭発表を2回行い、査読無しの論文を1本発表した。
|