• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

戦後民主主義と知識人の社会参加に関する思想史的研究

Research Project

Project/Area Number 19K12973
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

渡辺 恭彦  京都大学, 大学文書館, 特定助教 (90817727)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords高橋和巳 / 全共闘運動
Outline of Annual Research Achievements

高橋和己は時代の先鋭的な矛盾を体現する知識人の苦悩を小説で描き、知識人としての立場にも自覚的であった。今年度は、高橋の知識人論に焦点をあてて研究を進めた。文学理論研究の成果である「知識人の苦悩―漱石の『それから』について-」(1967)で実作『悲の器』(1962)を知識人文学と位置づけるなど、知識人とは何かが高橋にとって研究と文学において大きなテーマであった。
さらに、吉本隆明との対談(1968年5月)をもとに、吉本の「大衆の原像」と高橋の「庶民」を対比させ、高橋の知識人観や学問論を浮き彫りにした。1969年前後に高橋は、ロシア革命のインテリゲンチアとマルクス主義の知識人論を踏まえつつ、学園闘争で叫ばれる自己否定を文学的に捉え直した。文書館所蔵の京大闘争資料から学生が突きつけた問いを取り出し、学生との対話のなかで高橋が知識人論をどのように先鋭化させたのかを考察した。
これらの成果を「高橋和巳の知識人論―「わが解体」まで―」『京都大学大学文書館研究紀要第20号』で発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

高橋和巳に重点を置きつつ、吉本隆明や丸山眞男との比較を意識しつつ進めている。今年度は、高橋と京大闘争との関わりを深く掘り下げることができた。ただし、京大闘争に対する理解は断片的なものにとどまっており、今後は微細な事象についても考察を深める必要がある。

Strategy for Future Research Activity

大学人の社会実践について、京大闘争の微細な事象に目を向けつつ検証する。とりわけ、自主講座やティーチイン、反大学講座などに関わった大学人の動向を分析する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 高橋和巳の知識人論-「わが解体」まで-2022

    • Author(s)
      渡辺恭彦
    • Journal Title

      京都大学大学文書館研究紀要

      Volume: 20 Pages: 31-49

    • Open Access

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi