• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

An investigation into the development of modern Okinawan bon-odori under the influence of Mainland Japanese Popular Culture

Research Project

Project/Area Number 19K12992
Research InstitutionOkinawa Prefectural University of Arts

Principal Investigator

遠藤 美奈  沖縄県立芸術大学, 音楽学部, 准教授 (80772780)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Keywords盆踊り / 大衆芸能 / エイサー / USCAR
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、戦後アメリカ統治下にあった沖縄の人びとが「国民」という枠組みのなかで、本土の文化と自らの文化を実践し、自らのアイデンティティをどのように育んできたのかを芸能研究の側面から解明することにある。
一昨年度、沖縄は復帰50年を迎え、多様な視点から県内外で「復帰」とは何かが問われた。本年度は、当該年度を通して行われた各種の議論を改めて見返すことで、本研究課題を考える重要な年度となった。
本年度は、昨年度実施した、那覇市内における琉球列島米国民政府(USCAR)直轄の文化機関である琉米文化会館主催による盆踊りの実施内容が、周辺地域へどのような影響を与えたのかをまとめた。本研究内容については、次年度の論文投稿を目指している。また、那覇市内の事例のみならず、現在でもエイサーの実践が根強い中部・北部でも行われていた琉米文化会館主催による盆踊りの事例を調査するため、国立国会図書館等において資料調査を実施した。そのほかにも、アメリカ統治下で刊行された、いわゆるプロパガンダ雑誌とされる『守礼の光』(1959-1972刊行)と広報誌『今日の琉球』(1957-1972刊行)を再度読み直したことで、復帰に向かう沖縄での日本由来の芸能の表出について、地域差の有無などについても検討を広げることができた。
また、本研究の主要な関心事の一つである沖縄県内のエイサー会場に見られる「櫓」との関係性については、十分に辿り着けていない。沖縄県下の市町村または字単位でその所有状況や形状、用いる由来について聞き取りを引き続き行う必要がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

・コロナ禍における悉皆調査の中断が大きく影響したが、調査範囲を限定したことによって、少しずつ研究目標の対象範囲に到達できそうである。

Strategy for Future Research Activity

・沖縄県内の中部と北部における琉米文化会館主催による盆踊りの事例を中心に調査を行い、那覇市の事例と比較検討する。
・これまでの調査研究結果に基づき、本土復帰に向かう沖縄に見られる盆踊りの実践について、総体的な影響関係を明らかにしたい。

Causes of Carryover

次年度繰越金の発生については、昨年度より研究対象地域を限定したことにより、離島への渡航費を支出しなかったためである。
残額については、沖縄本島の中北部への調査費とし、適宜、県内外の関連する資料館等への旅費・複写費に用いることとする。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 民俗音楽の研究史2023

    • Author(s)
      遠藤美奈
    • Organizer
      沖縄県立芸術大学附属研究所文化講座「琉球・沖縄書芸術の研究100年」

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi