2019 Fiscal Year Research-status Report
A Study on Making of Art History in Postwar Japan: With a Focus on the Context of International Contemporaneity and the Nature of Japan in the 1960s
Project/Area Number |
19K13007
|
Research Institution | Kyoto City University of Arts |
Principal Investigator |
山下 晃平 京都市立芸術大学, 美術学部/美術研究科, 非常勤講師 (50792131)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 前田常作 / 国際的同時性 / 戦後日本美術 / 国際性 / 民族性 / オノサト・トシノブ / 抽象絵画 / 日本的なもの |
Outline of Annual Research Achievements |
1960年代に頻出する美術言説「国際的同時性」について雑誌、書籍、図録より収集を行い、各内容を分析することで、「国際的同時性」が用いられた諸芸術界の状況、論点の抽出を行なった。一方で、本研究の軸に位置づける作家・前田常作に関して、同時代の「前田常作」論の収集・分析と、その論評に関わる1960年前後の作品《人間誕生》《人間風景》シリーズの調査を実施した。 結果として今年度は、「国際的同時性」の議論の主要な舞台となり、前田常作も受賞した戦後の大型美術展の変遷とそれに伴う美術言説の分析を通して、美術界総体としての志向性を明らかにした。すなわち、戦後の国際交流再開によって、日本美術界は前衛的表現の受容と批評の価値基準の更新を計るが、その際の価値基準に潜む欧米の価値基準と一方の日本の独自性の問題双方が衝突しながら、画壇から個への移行が進んでいることを分析している。本件については、7月にセルビアのベオグラード大学で開催された国際美学会で口頭発表し、予稿集に寄稿した。 従来の研究では、美術言説「国際性」「同時性」を、いわゆる「反芸術」時代とされる1960年代の若手作家の研究の中で捉えているが、上述のように、美術言説「国際的同時性」を戦前戦後から続く「民族性」「同時性」の美術言説に接続して検証することが重要である。 このように本研究は、美術言説を分析することで、画壇が果たしてきた役割とその影響力が、戦後日本美術史形成過程と密接に関わっていることを明らかにしており、この点に大きな意義がある。結果として、日本における国際性や同時性の問題は、美術団体の再編や脱却とも関わっており、同時に国際性に潜む批評の価値基準そのものの問題があることを明らかにしている。今後は、次の段階では、同時代にあって国内外で高く評価された前田常作の当時の作家論を再検証することで、戦後日本美術史の形成過程を読み解いていく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
初年度は、資料の収集と分類を重点的に進めた。研究テーマに関する美術言説「国際性」「民族性」「同時性」について国立国会図書館及び大学の図書館を通して網羅的な収集を行った。研究が拡散しないように、収集年代を1950年~1969年と定め、一方で美術、建築、文学とジャンル横断的に資料を抽出した。主要な美術雑誌『美術手帖』については1950年より総覧的な調査を行なっており、1956年まで調査を終えた。今後は資料をカテゴライズしていく。加えて、論の要となる作家・前田常作の美術言説について収集した資料から活動歴の整理と当時の批評を検証している。 また前田常作の1960年前後の作品調査を行った。ご遺族と面会することができたことで、聴き取り調査を実施、1958年からのパリ留学中の作品がアトリエに残されていることを確認した。次年度にアトリエ訪問を予定している。(本来は2019年度中を予定していたが、新型コロナウイルス流行のため延期となった。)また新潟県の昭徳稲荷記念館が所蔵していた前田常作の1950年代の作品については、関係者を辿り調査の許可を得た。(現在は、東京都内の倉庫にあることを確認。本件も新型コロナウイルス流行のため延期となった。) 本研究方法の底流にある日本文化論についての考察も行っている。伊藤氏貴『美の日本』(明治大学出版会、2018年)や大橋良介、市川浩などの先行研究を確認しつつ、日本文化の二層構造、日本の美学からの戦後日本美術とその志向性を読み解くことについて考察を進めている。 今年度は、セルビアのベオグラード大学で開催された第21回国際美学会(7月22-26日)にて、口頭発表を行いと予稿集への論文掲載を行った。次年度は、美術言説の分析と視覚資料を作成し、表象文化論学会での発表を検討する。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究は言説史からの研究方法による戦後日本美術史の更新を検討しているため、収集した同時代の文学や建築領域の言説についても分析を進める。その際、フランス国立図書館には前田常作の1961年のパリ個展に関する資料があり調査したい。(情勢を考慮の上)また比較研究を行うために、対象としている同時代の抽象画家、オノサト・トシノブの当時の評価とその価値基準についても分析する。これらの調査結果については、本年度に視覚資料を作成する。「民族性」「同時性」から「国際的同時性」へと結びつく美術言説と当時の前田常作論、(言説の舞台となってもいた)大型美術展の動向を年代順に並置する。これにより「国際的同時性」と日本の歴史的文脈との関係を捉え直すことが可能となる。 一方で当時の「前田常作」論の批評の裏付けとして、昨年度延期となった前田常作の1960年前後の作品調査を実施し、「国際的同時性」の視点から再評価を行う。(情勢を考慮の上)ご遺族の許可を得ている伊豆のアトリエや新潟の旧昭徳稲荷記念館所蔵作品(現在は東京の倉庫で保管中)を訪問し、1960年前後の貴重な作品群を確認し、表現方法について調査する。とりわけ前田常作の油彩と日本画双方の顔料や素材を併用した作品の描き方、形態、顔料の厚さについて調査したい。 これらの資料分析と作品調査を進めながら、最終年度に向けて、「国際的同時性」の文脈を検証した上での「前田常作」論再考について考察を進める。その際、これまでの日本文化論の理論を元に、美術制度における表現や批評における「日本」性についても考察する。 本年度の研究成果については、所属する表象文化論学会での発表と投稿を検討する。
|
Causes of Carryover |
研究対象である作家・前田常作の1960年前後の作品群に対して、ご遺族と所蔵者の許可を得て、静岡県伊豆及び東京都内での調査を実施することを、2月、3月に予定していたが、所蔵者の都合と新型コロナウイルス流行の影響のため、延期となった。先方との関係は良好であり、今年度の社会的情勢を鑑みながら、再度、調査日程を調整する。
|
Remarks |
戦後日本美術史を検証するため、各時代の主要な美術家、美術評論家等へ行なったインタヴューを口述資料として公開している。本研究に関連する事項についても聴き取りを行なっているため関連資料として掲示する。
|
Research Products
(3 results)