• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

宋代仏教文化圈における葬送・追善儀礼文化に関する文献学的美術史学的基礎研究

Research Project

Project/Area Number 19K13013
Research InstitutionRyukoku University

Principal Investigator

西谷 功  龍谷大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (80773928)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords宋仏教 / 忌日儀礼 / 往生儀礼 / 臨終儀礼 / 追善文化 / 祖師像 / 泉涌寺
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、東アジア仏教的視座から中世日本葬礼史とその文化の再検討を行うものである。このため、同時代の中国・宋代や韓国・高麗時代における仏教の葬送・追善儀礼に関する文物資料を調査・収集して、その実態解明を行い、比較資料を提示することを主目的とする。
今年度は、大分中津市・羅漢寺の無縫塔の調査を行うことができたが、新型コロナウィルスの影響により予定した調査の多くが行えなかった。したがって、文献資料や国内外の研究書の収集を中心に研究を行い、以下の口頭発表および論考を公刊した。
まず、昨年度の研究成果を踏まえた葬送・追善文化研究の一環として、祖師像を懸用する忌日儀礼に関連した発表を京都国立博物館「鑑真和上と戒律のあゆみ」展(「俊ジョウと宋代戒律の日本への影響」)、大津市歴史博物館「西教寺」展(「天台大師像をもちいる儀礼」)、前近代日本宗教ワークショップ(「律祖師肖像画を用いる仏教儀礼とその空間」オンライン)にて行った。
また、宋代葬送儀礼文化導入の前提として、鎌倉時代初期における宋文化受容に関して、「承久の乱前後における宋文化のひろがりと京洛東山-俊ジョウの宗教活動に注目して」および「韋駄天説話の源流と変容-唐宋代の諸伝承と律学受講の場を視点に」と題した論考を公刊した。
加えて、中世人の臨終・往生儀礼の検討も行い、鎌倉時代の執権・北条時頼(1227-63)の往生儀礼が、従来指摘された「禅」「浄土」的なものではなく、宋仏教に共通した往生儀礼作法であり、それらを実践した泉涌寺流によるものであることを論じた(「北条時頼の臨終儀礼再考」)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

今年度もコロナの影響で予定した調査の多くが実施できなかったため。

Strategy for Future Research Activity

本研究は1年間の延長を行う。しかし、前年度に続き、新型コロナウィルスの影響のため国外調査が現状ではむずかしいと判断している。このため、調査予定の文物に関する国内外の研究論文や書籍などを調査・収集して実地調査の欠を補い、しばらくは国内の調査に比重を置いて研究を進める予定である。
また、海外研究者の助力や海外研究機関・博物館のデジタルコレクションなどの閲覧を通して研究課題に関連する作例の収集を図る予定である。
以上と並行して、宋代仏教を受容した泉涌寺流の臨終行儀や葬送儀礼に関する論述を踏まえ、それらの儀礼文化が鎌倉時代に影響を及ぼしたことを実証するために、引き続き、同時代の天台僧・浄土僧・禅僧が行った臨終行儀や葬送儀礼の関連資料や研究の収集を行う。

Causes of Carryover

コロナの影響のため、実施予定のフィールドワークや調査が行えなかったため。
研究遂行に必要な、旅費・物品費(調査道具、調査資料処理機器、研究資料、研究書、関連書籍ほか)・調査補助費(人件費ほか)に用いる。

  • Research Products

    (10 results)

All 2022 2021

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 5 results)

  • [Journal Article] 韋駄天説話の源流と変容―唐宋代の諸伝承と律学受講の場を視点に2022

    • Author(s)
      西谷功
    • Journal Title

      宗教芸能としての能楽(アジア遊学)

      Volume: 0 Pages: 82-104

  • [Journal Article] 北条時頼の臨終儀礼再考-俊ジョウ・泉涌寺僧請来の宋代仏教儀礼・作法の視点から2022

    • Author(s)
      西谷功
    • Journal Title

      ことば・ほとけ・図像の交響ー法会・儀礼とアーカイヴ

      Volume: 0 Pages: 211-240

  • [Journal Article] 13・14世紀東アジア海域を結ぶ普陀山観音信仰とその造形ー新安沈船・金銅製菩薩坐像に関する一試論-2021

    • Author(s)
      西谷功
    • Journal Title

      アジア陶磁文化研究

      Volume: 4 Pages: 69-104

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 承久の乱前後における宋文化のひろがりと京洛東山ー俊ジョウの宗教活動に着目して-2021

    • Author(s)
      西谷功
    • Journal Title

      よみがえる承久の乱

      Volume: 0 Pages: 172-180

  • [Presentation] 俊ジョウと宋代戒律の日本への影響2021

    • Author(s)
      西谷功
    • Organizer
      京都国立博物館〈鑑真和上と戒律のあゆみ〉展記念講演会
    • Invited
  • [Presentation] Use of Portraits of Vinaya School Patriarchs in Rituals and their Spaces: The Case of Sennyuji Temple2021

    • Author(s)
      西谷功
    • Organizer
      前近代日本宗教ワークショップ〈戒律復興運動研究の新知見〉
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Mt. Putuo Avalokitesvara’s Worship and the Iconography Connecting East Asian Sea during the 13th-14th centuries2021

    • Author(s)
      西谷功
    • Organizer
      韓国・国立光州博物館〈The 5th Preparatory Seminar for the 700th Anniversary of Shinan Shipwreck's Departure “The Yuan Dynasty's Trade and Exchanges with Other Countries”「元の対外交流と交易品」
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 泉涌寺俊ジョウ将来の南宋僧院生活文化―羅漢図像をふまえて2021

    • Author(s)
      西谷功
    • Organizer
      中津市歴史博物館記念〈西向くサムライ―鎌倉幕府と豊前国―〉講座
    • Invited
  • [Presentation] 天台大師像をもちいる儀礼2021

    • Author(s)
      西谷功
    • Organizer
      大津市歴史博物館〈「西教寺―大津の天台真盛宗の至宝―」展、れきはく講座〉
    • Invited
  • [Presentation] 泉涌寺流の宋式僧院生活と実践―宋文化受容の一事例としての「茶」「花」2021

    • Author(s)
      西谷功
    • Organizer
      京都大学人文科学研究所共同研究〈「日本の伝統文化」を問い直す〉(重田みち氏代表)

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi