2020 Fiscal Year Research-status Report
1910-1920年代イタリア美術のモダニズム再考:「秩序回帰」と純粋な造形性
Project/Area Number |
19K13014
|
Research Institution | Aoyama Gakuin University |
Principal Investigator |
池野 絢子 青山学院大学, 文学部, 准教授 (80748393)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 秩序への回帰 / 古典主義 / 前衛 / 未来派 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度の研究実績は以下のニ点にまとめられる。 (1)彫刻家アルトゥーロ・マルティーニとエトルリア美術 彫刻家マルティーニの1920年代の作品の変遷を跡付け、彼がその間に大いに影響を受けたエトルリア美術との関係を考察した。マルティーニは、エトルリア美術のアルカイックな造形や粘土という素材の可能性を評価することで、すでに死した文明の造形物に彫刻の起源を見出していたと考えられる。この調査の過程で新たにわかったことをまとめ、公開研究会で発表した。同じくエトルリア美術を評価した画家マリオ・シローニらのケースと比較することで、今後、古代美術がファシズムの体制下にどのように再解釈されていったのかを明らかにすることが課題である。 (2)彫刻家ウンベルト・ボッチョーニの未来派彫刻群と彫刻理論 ウンベルト・ボッチョーニの彫刻論を読解し、彼の歴史観について考察を行った。ボッチョーニの彫刻群は未来派の代表作としてつとに知られているが、彼の彫刻理論には、過去の芸術に対する具体的な批判や未来派に至る美術の歴史を論じた記述がある。これらの記述を精査し他の論者の記述と比較することで、過去を徹底的に否定する未来派の理念のなかに、過去の美術と対峙する意識を改めて読みとることができるのではないかと思われる。またボッチョーニの未来派彫刻群は多くが失われているが、2019年にその再制作プロジェクトがすすめられたことで、作品の細部に関する様々な情報が明らかになってきた。今後はこれらの情報を整理し、ボッチョーニの彫刻について研究論文をまとめたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
新型コロナウィルスの感染拡大により、本年度も海外での研究調査を実施することができなかった。このため計画自体の見直しを迫られたが、国内でも手に入る書籍やオンラインアーカイヴの資料を中心に研究を進めた。また、昨年度開催を延期した公開研究会はオンライン開催することができ、全体としてはおおむね順調に進展していると言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
コロナの影響で2021年度も海外調査は困難であると推測される。2020年度はこうした事態を踏まえて比較的文献が手に入りやすい未来派の研究を進めることにしたが、この結果、イタリアの前衛と秩序回帰の関係に関して、当初思いもよらなかった新たな知見が得ることもできた。本年度も状況に鑑み、柔軟に対応していきたい。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウィルスの感染拡大によって当初予定していた海外調査および国内出張をすべて中止せざるを得なかった。このため旅費を全額使用することができなかった。次年度も同様の状況が見込まれるため、状況に応じて柔軟に使用計画を再考したい。
|