2019 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
19K13034
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
牧野 一穂 長崎大学, 教育学部, 准教授 (30738448)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 合板 / 支持体 |
Outline of Annual Research Achievements |
本邦における合板を支持体に用いた日本画表現に重点を置いた調査や研究は、麻紙が日本画の支持体として大多数の割合を占有していることから、これまであまりなされてこなかった。本研究は、日本画制作専用の合板を製造過程から追求することによって、今日の制作実践を可能とする新たな支持体として成立させることを目的として行うものである。本研究は、建築用の合板を如何に制作表現のために工夫するかという既存の研究視点のみではなく、合板の経年劣化に対する保存性を担保し絵画用合板を製造することによって、新たな支持体としての合板を用いた使用方法、表現、保存修復について追求する。今年度は、日本画用合板の製造を試みた。はじめに、研究計画段階における、完成された際の日本画用合板の形状については、板状であることを想定し合板製造のための素材と製造準備を行った。しかし、合板の木部である単板の堅牢性が計画時に予想したよりも乏しく、既往の合板製造の際に必須である単板を圧着する工程が、製造段階で単板の破損の恐れが伴うことと加えて、作品完成後の保存修復時に、再び圧着を行うことになる際、画表面が破損することが予想された。このことから、板状の形態を保持したままでは、日本画に用いる際の支持体としての諸条件が満たせず、新たな支持体として成立させることは困難であることがわかった。そこで支持体の描画表面が木材でありながら、堅牢かつ柔軟性があり加えて保存修復が可能である支持体こそが、日本画用合板の製造の本質となるものと思われることから、日本画の技法である裏打ち技法を用い、紙状の支持体として成立させる視点から製造を試み、これを水張りした。結果として、全面を覆うのではなく画表面のみの面積を確保することで、張り込む際の亀裂や破損を生じさせることなく水張りが可能となった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
今年度は、経年劣化に対する保存性を担保した絵画用合板の製造を予定していた。しかしながら、既往の板状の支持体を研究当初に想定していたものの、実験の結果、最終的な支持体の構造そのものの見直しを諮ることとなった。支持体を、板状からロール状に形成し製造するという研究方向の転換の発想を得てからは、従来の日本画制作時に用いられる技法を試行し、実験結果から得られた到達点を用い、結果的に、描画面の単板を破損させることなくパネルへの水張りに成功した。このことで、描画表面が木材であるために可能となる表現の獲得と、従来の和紙をパネルに張り込む際の水張りを行うことが出来る、新たな支持体を製造できたものと思われる。また、この試みは現在報告されておらず、現代日本画表現に一定の付与ができたものと考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度の研究により、日本画用の支持体として成立させるための諸条件においては、現時点では一定の成果を得られたものと思われるが、経年変化においては引き続き経過観察を必要とする。また、絵具や箔などといった、これまで日本画制作に用いられてきた塗布実験については、次年度、実施を行う必要がある。また、得られた実験結果を作品化し研究成果の発表に備える。
|