2022 Fiscal Year Annual Research Report
"unknown"をめぐる専門家内ギャップの研究――「科学的無知文化」の社会学
Project/Area Number |
19K13046
|
Research Institution | Otemon Gakuin University |
Principal Investigator |
井口 暁 追手門学院大学, 社会学部, 准教授 (20839477)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 科学的無知文化 / 無知をめぐる対話 / アグノトロジー |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、「科学的無知文化の社会学」の学説史的・理論的検討を行い、それを基に、日本の原子力・放射線関連分野における無知文化の構造について検討を進めることにある。上記の目的を達成するために、2022年度は、2019~21年度に収集した資料の精査・分析を進め、国内学会にて研究報告を行うとともに、国内学会誌への論文投稿を通じて成果を発表した。具体的には主に以下の成果が得られた。 (1)日本の原子力・放射線分野における無知に関連する論争に対して、無知研究の文脈では、社会学分野の「非知社会学」と科学史分野の「アグノトロジー」から重要な知見が提起されている。しかし、両者における無知の捉え方にはいくつかの相違点も存在する。両者の理論比較を行うことで、非知社会学のアプローチの特徴を明らかにし、事例分析のための効果的な理論的視点の整理を進めた。その成果を日本科学史学会で報告するとともに、同学会誌に論文を投稿した。 (2) 「無知をめぐる対話」が可能となるためには、全く異なる無知文化に依拠する複数のアクターの間に、対話のための一定の共通性が確立される必要がある。しかしそれはいかにして可能なのか。この問いを探るために本研究では、ドイツの社会学者ニクラス・ルーマンが論じた「モノ=知覚」論に着目し、「モノ=知覚」の水準における共通性確立の手がかりを抽出した。その成果を科学社会学会で報告した。 本研究では、海外調査を通じて無知論、リスク論、環境社会学、原子力・放射線分野の重要資料のサーヴェイと収集を進めた。その成果を基に、科学的無知文化の多元性と競合性、その中での「対話」のあり方を捉えるための理論的枠組みの体系化を進め、国内外の学会で複数回報告するとともに論文を刊行した。コロナ禍の影響等により進捗に遅れが出たことから、事例分析に関する論文を刊行するべく準備を進めている。
|
Research Products
(3 results)