• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

長崎原爆文学と被爆者運動の相互性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19K13056
Research InstitutionMiyazaki Municipal University

Principal Investigator

楠田 剛士  宮崎公立大学, 人文学部, 准教授 (20611677)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords長崎 / 原爆 / 詩誌 / 炮氓 / 山田かん / 井上光晴 / 青来有一
Outline of Annual Research Achievements

「詩誌「炮氓」の原爆表現」は、長崎市内で1968年から77年まで刊行された詩誌「炮氓」(ほうぼう)に関する報告である。詩人の山田かんが編集を務めた雑誌で、誌名は「やかれるたみ」「「炮烙の刑」に処せられた無辜の民を象徴」」する山田の造語であり、反原爆を意識したものになっている。この雑誌について以下を論じた。かつて山田が編集していた詩誌「橋」から原爆というテーマが連続していること、1970年代の長崎県内の詩人たちの結び付きを形成していたこと、掲載作は原爆以外にも、引揚・ベトナム戦争・廃坑などをテーマにしたものもあり人間の生死や戦後社会への批判を広く扱っていること。当時の文化運動や被爆者の証言活動との関わりについては今後の課題としたい。
また、「地の群れ」「西海原子力発電所」など原爆・原発をテーマとする小説を書いた井上光晴の研究動向をまとめた。没後三〇年のあいだに、まとまった研究書が出ていない状況にあるが、書誌や資料が整理されてきたこと。主要な研究テーマは戦争・原爆であり、特に2011年の原発事故以降は原発問題が注目されたこと。従来の研究で争点となった天皇制やナショナリズムへの言及が少なくなったことや、70・80年代の作品研究がまだ少ないことなどを指摘した。
その他、「爆心」「フェイクコメディ」などで原爆の記憶を描く作家・青来有一に関する資料調査も行った。作家の経歴・作歴などを今後まとめていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

県外出張ができるようなり、実物資料の調査・閲覧・複写を行ったことから、その成果の一部をまとめることができた。

Strategy for Future Research Activity

引き続き不足・未見の資料の調査を行うが、次年度が本研究課題の最終年度にあたるため研究報告・論文発表で成果をまとめる。

Causes of Carryover

オンラインで参加できる研究会・学会が増えてきたことで出張費が抑えられたことが大きいが、今後も実物資料を調査する必要があるため次年度に使用する。

Remarks

原爆文学研究会ホームページ
http://www.genbunken.net/

  • Research Products

    (2 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 井上光晴2022

    • Author(s)
      楠田剛士
    • Journal Title

      昭和文学研究

      Volume: 85 Pages: 205-208

  • [Presentation] 詩誌「炮氓」の原爆表現2023

    • Author(s)
      楠田剛士
    • Organizer
      第68回原爆文学研究会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi