• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

明治二〇年代の元禄文学復興における内田不知庵の芭蕉及び蕉門俳諧の評価に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19K13058
Research InstitutionChiba Institute of Technology

Principal Investigator

大貫 俊彦  千葉工業大学, 工学部, 准教授 (70738426)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2021-03-31
Keywords内田不知庵 / 元禄文学 / 俳諧 / 文学論
Outline of Annual Research Achievements

2019年度に実施した研究の成果について報告する。課題研究の目的は、明治20年代初頭の元禄文学復興期に、文芸批評家として活躍していた内田不知庵を中心に再評価の機運を見せた松尾芭蕉および蕉風俳諧に注目し、その評価の内容や諸相について検討すること、そして明治20年代初期から中期に至る文学論の議論の枠組のなかで芭蕉および蕉風俳諧がどのように評価され、また位置づけられてきたのかを明らかにすることである。2019年度はこの課題のうち前半部分を行った。
「研究実施計画」では、次に挙げる研究を計画した。①『坪内逍遙日記』を中心に不知庵が貸した蕉風の俳書について調査し、どのような蕉風俳諧の書物が読まれたのかを考察する。②不知庵が『女学雑誌』や『国民之友』、『国民新聞』に寄せた批評や随筆を検討し、俳書がどのように引用され、また芭蕉および蕉風俳諧がどのように捉えられているかを考察する。この2つである。研究は概ね計画通りに実行された。以下、2つの研究成果について具体的内容、意義、重要性を報告する。
①については、坪内逍遙と内田不知庵の書籍の貸借記録から、明治20年代にどのような俳書が二人の間でやりとりされていたのかを明らかにした。『日記』から書名とその内容を精査し、特に坪内逍遙が俳句を「詠む」という興味から、文学論としての俳諧に興味を移す様子を指摘した。また、内田不知庵が持っていた俳諧書がどのような経緯で集められたのかということも明らかになった。
②については、主に『女学雑誌』を中心に精査し、不知庵の俳諧に関する主張を整理した。そのなかで新たに不知庵が執筆したと思われる資料も発見し、成果として報告することができた。ただし『国民之友』『国民新聞』はまだ研究が及んでいない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究実績の概要に記したように、概ね計画通りに実行できている。ただし、概要の②で調査する予定だった『女学雑誌』以外の雑誌『国民之友』『国民新聞』については研究が進んでいないので、その点は研究として遅れている。

Strategy for Future Research Activity

研究実績の概要に記したように、概ね計画通りに実行できている。まず2020年度は、2019年度の計画で残った調査を行い、引き続き計画通り2020年度の計画を遂行する。これらは重なる部分も多いので、研究計画の推進としては実行可能であると認識している。

Causes of Carryover

研究成果の概要にも記したように、2019年度に遂行できなかった『国民之友』『国民新聞』の調査に関する費用を使用することができなかったためにこのような事態が生じた。使用目的は変えることなく、2020年度に上記の研究のために使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 明治二〇年代初頭における蕉風俳諧の受容とその評価について : 坪内逍遙・内田不知庵を起点に2020

    • Author(s)
      大貫俊彦
    • Journal Title

      千葉大学人文研究

      Volume: 49 Pages: 61-83

    • Open Access

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi