2021 Fiscal Year Research-status Report
草双紙史の再構築に関する研究-18世紀の装丁様式からみえる出板活動と享受の実態
Project/Area Number |
19K13062
|
Research Institution | Jissen Women's University |
Principal Investigator |
松原 哲子 実践女子大学, 研究推進機構, 研究員 (70796391)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 初期草双紙 / 黒本青本 / 赤本 / 菊寿草 / 黄表紙 / 初摺 / 後摺 / 題簽 |
Outline of Annual Research Achievements |
従来の草双紙研究は草双紙が赤本、黒本、青本と装訂を変化させ、それに伴い、質的に変化・成熟していったという『菊寿草』序文の記事に基づく歴史観が研究の前提として機能してきたが、現存資料の実態と一致しない部分も散見されるため、正しく再定義する必要が生じている。 本研究は、国内外に存在する初期草双紙の悉皆調査をすることによって、草双紙の各装丁が同時並列に存在し、内容も時代によって変化・発展したというよりも、草創期既に多岐に亘っていたことを立証しようとするものである。また、上掲のような草双紙が次第に変化・発展したように定義づけされた原因を究明する。すなわち、一部の作者が作中に示した新たな見解や趣向が仲間内で喧伝・踏襲されていったこと、そのような二次資料の言辞を、後の人間がそのまま草双紙全体の変質と誤認したためであることを立証する。 2019年度は大英博物館・フランス国立図書館等について初期草双紙の悉皆調査および撮影が叶った。結果、原装またはそれに近い保存状態の初期草双紙についての画像データが収集できた。 2020年度は装訂の整理によって得られた情報を根拠に、草双紙のうち、赤本の語についての再検証の結果を示した(「赤本についての一考察 ―『菊寿草』序文「花さき爺の意味するもの―」『實踐国文学』98、2020年10月)。また、前年度の在外資料の画像を加えた上で、装訂から初摺・後摺の判別ができる伝本ほか、草双紙の享受の実態を探る上で、基準となるようなものの抽出と整理を行った。また、状態が悪く、刊行年等の認定に再考を要する伝本に関する先行研究の収集と再検証の作業を進めた。 2021年度は、国文学研究資料館蔵の草双紙を精査する機会を得、初期草双紙調査の軸となりうる、所蔵者や時期が明確な後摺本の調査を行った。また、その結果と、英国に存在する同一人物所蔵の初摺本の画像データとの比較を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
在外資料の調査を目論んでいるが、新型コロナウィルスに配慮しなければならない社会情勢が続いており、国内外で予定していた調査があまり実現していない。近年、デジタル画像によって国内外の資料の公開が進んでおり、足を運ばなくともある程度の様子を確認することは可能ではあるが、印刷の状態や紙質、後の人間がどのように手を加えた可能性を考えるべきかの判断は、原本による調査が不可欠だと考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の社会情勢の変化によっては、原本調査を再開したいと考えている。 これまでの書誌調査の記録や撮影した画像データの整理は進んでいる。また、国文学研究資料館の豊富な蔵書について、複数の資料を年代順や板元毎、画作者的に、実際に並べての比較・観察作業を実施することが叶った。原本調査を再開できた際に、注視すべきポイントの幾つかを発見できてもいる。今後原本を閲覧する際には、今までより狙いを絞った精度の高い調査・観察が行えるものと期待している。
|
Causes of Carryover |
国内外の草双紙所蔵機関についての調査が実施できなかったため、次年度使用額が生じた。 次年度は時期をみて、調査を再開したい。
|