• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

西鶴以降の前期小説と芸能・絵画との交流をめぐる発展的研究

Research Project

Project/Area Number 19K13066
Research InstitutionShirayuri University

Principal Investigator

宮本 祐規子  白百合女子大学, 文学部, 准教授 (50720364)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords浮世草子 / 西鶴 / 絵画 / 器物 / 挿絵
Outline of Annual Research Achievements

今年度も、西鶴以降の前期小説と特に絵画との関係性について基礎的研究を進めた。昨年度に引き続き、西鶴の挿絵と出版状況及び実際の器物との関係性について整理・調査を進めている。特に、従来の挿絵のキャプションに言及されない器物類と文化・社会的背景について調査を進めてきた。例えば、茶の湯に関し、美術館・博物館の現存所蔵品との比較、或いは浮世草子以降の書籍の挿絵と比較することで、近世初期における一般的な茶の湯理解が明示されてくるのではないかと想定し調査してきた。
特に、今年度は京都国立博物館の特別展「茶の湯」展が開催され、京都の各博物館・美術館も足並みを合わせ、茶の湯関連の展覧会が盛況だった。京都国立博物館が「茶の湯の原形は、平安時代末頃に中国からもたらされました。鎌倉、南北朝、室町と時代が進むなかで徐々に和様化し、いまや日本文化を象徴するものとして世界で認知されています。現在でも、茶道の家元や茶家の多くが京都を本拠とするように、京都は茶の湯の歴史のなかで、中心的な役割を果たしてきました。」と説明するように、京都が刊行の中心地であった浮世草子の時代は、まさに茶の湯の歴史と重なることを再認識した。以上のような知見をもとに、成果発表としての論文を準備している。
また、文学分野で示されていない文学者と職人たちの交流についても、各博物館・美術館にて知らされたことも多い。例えば2022年12月「帝室技芸員の印籠」展(清水三年坂美術館)における印籠展示品のキャプションには、江戸中後期の蒔絵作者と浮世草子作者との交友関係についての言及があった。言及されていた浮世草子作者の作品には、当然蒔絵の品物の描写があり、今後詳細な検討が必要とされると考えている。
研究成果としては、『国文白百合』に「西鶴と太宰治ー『新釈諸国噺』「女賊」試論」と題し、浮世草子の描きたいものが近代に削ぎ落とされていく点に焦点を当て論じた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

想定よりも成果に結び付けられるような挿絵と関連する器物の特定が上手く進まず、研究進捗状況がやや遅れた。来年度はもう少し広範な調査をすることで、成果につなげたい。

Strategy for Future Research Activity

今後も、西鶴以降の前期小説と特に絵画との関係性について基礎的研究を進めていく。最終年度に当たる来年度は成果報告を積極的に行う予定である。

Causes of Carryover

これまで調査収集作業などができなかった期間が長く、残金が生じた。次年度は、成果報告書作成なども含め、適正に使用していく。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 西鶴と太宰治ー『新釈諸国噺』「女賊」試論2022

    • Author(s)
      宮本祐規子
    • Journal Title

      国文白百合

      Volume: 54 Pages: 32-37

    • Open Access

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi