• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

中世天台寺院における児灌頂儀礼の生成と流伝に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19K13076
Research InstitutionOsaka University of Economics

Principal Investigator

辻 晶子  大阪経済大学, 経営学部, 講師 (40825428)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords児灌頂 / 長楽寺 / 談義所 / 赤白二滞 / 禅密兼修 / 神祇灌頂箱陰大事
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、中世の密教儀礼である児灌頂について、談義所の学僧による伝本の書写活動に焦点を当て、儀礼の生成と流布の実態を明らかにすることを目指すものである。
2020年度は、前年度に情報収集を行った、児灌頂儀礼の生成の場として推定される長楽寺(群馬県太田市)や、児灌頂伝本の書写活動の場となった月山寺(茨城県桜川市)等の談義所寺院について引き続き文献調査・分析を行った。
また、児灌頂の成立背景を探る中で、中世の全体的傾向である「赤白二滞」(滞は正しくは三さんずい;+帝)言説に注目し、関連資料となる西教寺蔵『神祇灌頂箱陰大事』の翻刻・読解を進めた。この成果を2021年度に資料紹介として発表する予定である。さらに、長楽寺に代表される禅密兼修寺院での児灌頂の生成・流布の実態を解明すべく、禅密の僧・存海(室町期)の研究を進めてきた。
2020年度も2019年度に引き続き、新型コロナウィルス感染拡大の影響を受けて実地踏査を行うことが叶わなかったが、資料をもとに児灌頂の生成と伝本の書写活動を考察するとともに、禅密兼修、「赤白二滞」という中世の大きなうねりの中に児灌頂を位置付け直す試みを行った。さらに研究を深化させ、今後の研究成果の公開に活かす予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2020年度も、2019年度に引き続き新型コロナウィルス感染拡大の影響を受け、主に関東の寺院を中心とした資料所蔵機関における実地踏査が実現できなかった。本研究の主軸として想定していた実地踏査が実施できなかったことは、研究の進展を困難にさせた面がある。これにより、2021年度までの補助事業期間延長承認申請を行い、承認された。
2020年度は、コロナ禍により現地で原本を確認することが難しい資料については影印や翻刻資料を使用する等して確認作業を急いでいる。

Strategy for Future Research Activity

実地踏査が可能となれば、直ちに資料所蔵機関に趣き、児灌頂伝本の書承の流れに関する調査研究を行い、2020年度に実現できなかった研究のリカバーをはかる予定である。
それとともに、禅密兼修の学僧による天台教学形成についてさらなる文献調査を推し進め、児灌頂の生成時期を推し測ることを予定している。

Causes of Carryover

新型コロナウィルスの感染拡大により、主に関東の寺院への調査出張に出られなかったため。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi