2020 Fiscal Year Research-status Report
明内府制通俗彩絵本から見る近世中国通俗文学と視覚文化の関係
Project/Area Number |
19K13089
|
Research Institution | Kanagawa University |
Principal Investigator |
松浦 智子 神奈川大学, 外国語学部, 准教授 (40648408)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 中国近世通俗文芸 / 明内府彩絵鈔本 / 視覚文化 / 書肆 / 絵図本 / 陽明学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、これまで体系的な研究のなかった〔明内府〕制の①彩絵『出像楊文広征蛮伝』、②彩絵『大宋中興通俗演義』、③彩絵『全像金字西遊記』、④彩絵『春秋五覇七雄通俗列国志伝』という彩絵形式の通俗文芸が形成・受容された過程・背景を、視覚文化と宮中の動きに着目して検証するものである。 20年度は本来、③彩絵『全像金字西遊記』の検証を進めるべく、北京に赴き、③北京大学図書館所蔵B本と中国国家図書館所蔵の明〔嘉靖内府〕彩絵本『目連救母出離地獄生天宝巻』を調査する予定であった。だが、コロナにより海外渡航が制限されたため、計画を変更し国内で以下の調査を行った。 19年度末に続き明代宮廷における絵図本文化の制作、受容、展開の様相を検証すべく、国会図書館、内閣文庫、東洋文庫等に赴き、所蔵の『人鏡陽秋』、『坐隠先生訂譜全集』、『仙仏奇踪』、『閨範』、『御世仁風』他の諸本を実見調査した。結果、明代宮中で受容されていた少なからぬ絵図本が民間書房から流入し、また、それらの絵図本の制作や展開の背後に、王学左派的な思想を媒介とした知識人たちの緩やかな繋がりがあった可能性を見いだした。本成果は、21年度に台湾国立中興大学で開催予定のシンポジウムで発表したのち、論文化の予定である。 明代宮中において絵図本が制作、受容、展開する背景に、少なからぬ思想的な動きがあったと考えられる以上、そこには政治的な思惑が存在した可能性が高い。そこで、21年度はこの視点も踏まえ、③④の検証を進めて行く予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
課題一年目の19年度は、研究活動を制約する社会的要因がなかったため、研究対象の4つの通俗彩絵本のうち、「楊家将もの」の①彩絵『出像楊文広征蛮伝』、「岳飛もの」の②彩絵『大宋中興通俗演義』についての調査・分析を、周辺資料を広く活用しながら、順調に進めることができた。同時に、②「岳飛もの」の調査で得た成果の一部を発展させ、日本における岳飛文芸の受容・展開を検証した。結果、“外国語”という読解に一段労力を要する素材をベースとする文芸が異域で受容・展開される上で、やはり絵図という娯楽性を帯びた視覚情報が多く活用されていたとの知見を見いだすこともできた。これらの成果は口頭発表や論文として結実することができたため、初年度においては本研究課題の進捗は順調であった。 しかし、二年目の20年度は、コロナという不可測の事態が生じたため、海外渡航はもとより、国内の研究機関や図書所蔵機関へのアクセスすら容易ではなくなった。そのため、北京大学図書館や中国国家図書館での古籍調査や、東北、関西、九州などでの古籍調査を遂行することが叶わず、本来計画していた③彩絵『全像金字西遊記』と関連資料の調査・検証を行うことができなかった。そこで予定を変更して、国内の関東圏に所蔵される古籍や諸資料からでも検証可能と予想された、明代宮中の絵図本文化全般の検証を進めることにした。結果、明代宮中で受容されていた絵図本が民間書房と繋がっていたことや、絵図本の制作・展開に、王学左派的な思想を緩やかな紐帯とした知識人グループの存在が関わっていた可能性を見いだすことができた。ただし、これらは①②③④の通俗彩絵文芸をとりまく周辺的要素についての検証成果であるため、本課題の主たる対象についての研究進捗という観点から言えば、二年目の状況にはやや遅れが見えたと言えるだろう。
|
Strategy for Future Research Activity |
19年度末から猛威を振るいはじめたコロナの影響により、現在もなお海外渡航はもとより、国内の中長距離移動も容易ではない。また、国内外の研究機関、図書蔵書機関等の利用にも、閉鎖から利用者数の抑制など程度の差はあれ、なにがしかの制限がかけられている。一方、本課題は各鈔本や版本の実見調査を一つの主たる研究手法としているため、21年度もこの状況がつづけば、研究の遂行に一定の遅延などが生じることが予想される。 そこで、この問題に対応するためには、20年度に引き続き、(1)デジタル資料の積極的な使用と、(2)関東圏の各研究機関所蔵の資料の活用、(3)影印本やその他資料の積極的な購入、を行っていくことが必要となる。(1)については、凱紀メディア等のデータ検索図書を購入する他、各図書館や研究機関が近年陸続と公開をはじめている図書のWebデータを見落としなく活用していくとともに、早稲田大学に設置されている大型データベースなどもこれまで以上に積極的に利用していく予定である。(2)については、国会図書館や公文書館、宮内庁書陵部、東洋文庫他、本課題に関連する図書を所蔵する機関が関東圏内に少なからずあるため、これらの機関所蔵の書籍を改めて綿密に検証していき、(3)で購入した諸資料とつきあわせつつ分析を進めていくこととする。 他方、21年度後半にワクチン接種の進展などにより長距離移動が可能になった場合、北京に赴き、③彩絵『全像金字西遊記』の検証を進めるべく、③のB本、明彩絵『目連救母出離地獄生天宝巻』、明彩絵『薬師本願功徳宝巻』等の調査を行うとともに、杏雨堂書屋所蔵の明彩絵『本草品彙精要』他の明彩絵本の実見調査も進めていく予定である。
|
Causes of Carryover |
上述のように、19年度末から続いているコロナ禍の影響により、当初予定していた海外図書機関や国内遠方の諸機関での書籍実見調査を行うことができなかったため、予定額と実際の使用額に差額が生じた。 最終年度にこれらの差額分を使う方途には、コロナ禍の状況次第で、次のような選択肢が考えられる。(1)ワクチン接種などにより、21年度後半ごろより移動制限が緩和された場合には、③彩絵『全像金字西遊記』版本と関連する彩絵本の実見調査を行うための北京、関西、東北等の地域への旅費等や、台湾中興大で開催予定の学会に実際に参加するための旅費などに差額分をあてる。(2)コロナのワクチン接種に遅滞が生じ、21年度内に移動その他の制限が緩和されない場合、データ検索図書や紙媒体の影印資料購入や、関東圏内の諸機関での書誌調査などで必要となる図書複写費などに差額分をあてる。
|
Research Products
(1 results)