2022 Fiscal Year Research-status Report
明内府制通俗彩絵本から見る近世中国通俗文学と視覚文化の関係
Project/Area Number |
19K13089
|
Research Institution | Kanagawa University |
Principal Investigator |
松浦 智子 神奈川大学, 外国語学部, 准教授 (40648408)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 明代内府 / 通俗文学 / 彩色絵図本 / 視覚文化 / 楊家将 / 西遊記 / 木蘭 / 坊刻絵図本 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は明後期の視覚文化に着目し、明内府制の彩絵通俗小説、即ち①彩絵『出像楊文広征蛮伝』、②彩絵『大宋中興通俗演義』、③彩絵『全像金字西游記』a本b本、④彩絵『春秋五覇七雄通俗列国志伝』の制作・受容の諸相について、①~④と類似の体裁を持つ明内府制の彩絵本と、明内府に持ち込まれた絵図刊本等を主な資料として検証するものである。 本課題は本来21年度が最終年度にあたるが、コロナの影響により研究延長を申請し、22年度も調査を続行した。但し、22年度も移動の制限や閲覧制限などの影響が依然として残っていたため、電子、オンライン資料や国内資料を積極的に利用して以下の検証を行った。 まず、①に楊門女将をはじめ複数の巾カク英雄が登場することに着眼し、明清期の楊家将故事や木蘭故事に見える女将の身体描写等を検証した。結果、①や絵図小説『楊家府』『北宋志伝』、戯劇『雌木蘭』『双兎記』、絵図小説『隋唐』など、視覚媒体を多く含む資料を用いた本調査により、女将の身体が、時に視覚情報を介在させながら主に宗族観念を基軸としつつ描写されていたとの知見を得た。本成果は、22年10月に日本中国学会第74回にて口頭発表した後、論文化した(23年3月末の日本中国学会2022年度『研究集録』に収載)。 この他、③の制作・受容の諸相について21年10月に台湾中興大学の学会にてオンライン発表したものを文章化すべく、23年2月には武田科学振興財団杏雨書屋にて、①~④と体裁が酷似する明弘治『本草品彙精要』『食物本草』他の明内府制彩絵本の、同3月には東北大学にて③a本の実見調査をし、不足していた情報を補い論文を作成した。当該論文は23年9月刊『非文字資料研究』27号に掲載(査読通過済)予定である。 また、本研究はコロナの関係で23年度も一年再延長したが、23年度は中国やアメリカ等にも赴きつつ、③④関連の検証を進める予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
課題一年目の19年度末よりコロナが始まった関係で、二年目の20年度、本来の最終年度21年度と、海外渡航や国内の中長距離移動、図書館利用、各研究機関へのアクセスなどに、すべて制限がかかった。そのため、一年目に①彩絵『出像楊文広征蛮伝』や②彩絵『大宋中興通俗演義』についての研究成果を順調に出すことができた他は、20年度、21年度は当初の予定通りには調査を進めることができなかった。 一方、コロナ蔓延期間中も、電子・オンライン媒体や、アクセス可能な関東圏の研究機関、図書館(宮内庁書陵部、国会図書館、国立公文書館、東京都立図書館、東京大学東洋文化研究所、早稲田大学図書館他)の諸資料を利活用し、③彩絵『全像金字西游記』に関わる周辺諸資料の調査を行い、その分析結果を台湾の学会でオンライン発表するなど、可能な範囲での検証を進めていった。ただし、これらの成果は③の周辺資料を通して得られたものであるため、延長一年目の22年度には、東北大学所蔵の③a本を実見調査するなど、情報の不足を補いつつ論文を作成した。 他方、22年度もコロナの関係で海外渡航が難しかったため、北京大学所蔵の③b本、中国国家図書館所蔵の彩絵『目連宝巻』『薬師宝巻』ほか、本研究の主軸である彩絵諸本の実見調査を進めることができなかった。そのため、22年度の調査も、やはり国内の周辺諸資料を用いたものとなり、①に関連する知見を出すなど一定の成果は得られたものの、研究の本体の進捗にはやや遅れが見えたと言えるだろう。
|
Strategy for Future Research Activity |
上述のように、22年度までの研究では、電子・オンライン資料や国内資料を活用しながら一定の成果を出しつつも、コロナ蔓延が影響して、研究の進捗にやや遅れが見えていた。一方、22年度末ごろより、世界的に渡航、中長距離移動や各図書館、研究機関へのアクセスに関わる制限が、緩和あるいは撤回されはじめた。これを踏まえ、本研究を再延長した23年度の研究期間には、23年度に新たに採択された本研究の後継課題「明内府彩絵通俗文学と絵図本など視覚文化から見た新興「読者層」の諸相」(基盤(C))と並行して、以下のように研究を進めていく予定である。 23年度は報告者の研究休暇期間にあたり、東京大学東洋文化研究所(東文研)に私学研修員として一年在席する年度である。そこで、東文研所蔵の雙紅堂文庫を始めとする明通俗文学の版本・関連漢籍や、漢籍コーナー、総合図書館に所蔵される諸資料、そしてU-PARLの中国基本古籍庫や中華経典古籍庫他の大形データベースを利用しながら、①~④の分析を後継課題で打ち出した新たな視点を加えながら進めていく。 同時に、23年度は本務校の仕事が無いため、アメリカ、中国、台湾へ渡航し、6月と11月にはYALE大学と台湾嘉義大学で開催される学会に参加し発表する他、9月中旬もしくは11月、1月後半に中国大陸に渡航し、北京大学所蔵の③b本や中国国家図書館所蔵の彩絵諸資料などを実見調査し、テキスト分析を進めて新たな知見を析出していく予定である。
|
Causes of Carryover |
上記のように、コロナの蔓延によって、22年度も海外渡航などが叶わず、当初計画していた中国での版本調査などを行うことができなかった。また、参加予定の学会も関東で行われたこともあり、長距離移動の旅費が発生せず、予定額と実際の使用額に差が生じた。 そこで、本課題では上記差額分を活用すべく、研究期間を23年度まで再延長した。この延長期間において、差額分を天理大学図書館所蔵の彩色経典の複写費や、海外での書籍実見調査の費用に充てていく予定である。
|
Research Products
(2 results)