• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

19世紀末から20世紀前半の英国ユートピア文学・思想と人類学言説

Research Project

Project/Area Number 19K13118
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

小澤 央  明治大学, 商学部, 専任准教授 (80838128)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsユートピア / 英文学 / 人類学 / ジェンダー / オリエンタリズム
Outline of Annual Research Achievements

2020年度の研究ではオリエンタリズムとユートピア主義の関係について考察することの意義を確認した。これを踏まえ、2021年度はまず、20世紀前半のユートピア小説についてこの観点から研究することにした。その成果として、英国の作家James Hiltonの冒険ユートピア小説Lost Horizon(1933)に関する論文を発表した。これはJames Hilton SocietyのThe James Hilton Newsletter(No. 59)に掲載された。東洋のチベットにシャングリラという理想郷を見出そうとする姿勢にはオリエンタリズム的問題があることを指摘し、映画やラジオドラマなどの翻案作品についても論じた。日本における受容にも言及した。
さらに、三つの国際学会(いずれもオンライン)で発表を行った。Science Fiction Research Association Annual Conference 2021では、“Mother and Son in ‘Dystopia’”という発表を、12th Annual Meeting of the Association for Research in the Fantasticでは、“Motherhood and Reproduction in the Dystopian Future”という発表を行った。前者は具体的なテクスト解釈、後者はそれを踏まえて主に20世紀初頭のユートピア作品を概観するものである。ともに、人類学やジェンダーの観点からユートピア文学・思想を考察するものだった。H. G. Wells、Rose Macaulay、Charlotte Haldane、Vera Brittain、Aldous Huxleyなどの作家が、そのユートピア小説を通じて、同時代の人類学言説の影響を受けつつ、男女の社会的・政治的地位や生殖、家族のあり方を模索していることなどを指摘した。また、前年度から延期されたSeventh International Aldous Huxley Symposiumが開催され、“Aldous Huxley and E. M. Forster”という発表を行った。両作家のユートピア観、文明論、平和主義を比較した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

19世紀末から20世紀前半のユートピア作品について、2019年度、2020年度とは異なる視点で研究を行うことができた。2020年度の研究で深めたポストコロニアリズム的関心を維持しつつ、ジェンダー的視点を取り入れて作品を考察する方向へと研究を発展させた。前年度行うことのできなかった学会発表を三回行うことができたのが特によかった。人類学との関係でユートピア文学・思想における家族や生殖を論じることに手応えを感じることができた。司会者や参加者から、自分では気づかなかった論点や、まだ読んでいなかった文献を教えてもらい、今後の研究の方向性を考えるうえで貴重な体験となった。

Strategy for Future Research Activity

期間延長をしたため、2022年度が最終年度となる。本年度は、本研究課題である「19世紀末から20世紀前半の英国ユートピア文学・思想と人類学言説」をまとめる研究を行う。前年度までの研究において、人類学言説がユートピア文学・思想の人間観、社会観、未来観に影響を与えていた可能性は確認され、また人類学に含まれるポストコロニアリズム的、ジェンダー的問題のいくつかをユートピア文学・思想が予見していることも確認できた。2022年度の研究では、対象とするユートピア作品をさらに広げ、最近の人類学に関する文献も参考にして、考察を深めていきたい。その成果として、人類学との関係で、19世紀末から20世紀前半のユートピア文学・思想を概観する発表を国際会議において行う予定である。

Causes of Carryover

複数回の国際会議に参加する予定だったが、新型ウイルスの蔓延により、オンライン開催となった。そのため、渡航費や宿泊費がかからなかった。差額分は、2022年度の書籍購入、文献複写などに充てる予定である。

Remarks

明治大学が発行する雑誌『明治』(第89号、2021年)に、「『あらゆる世界を最大限活かす』ユートピア主義」を発表した。これは、オリエンタリズムとの関係でユートピアやユートピア主義について、一般の読者にもわかりやすい言葉で概説したエッセイである。ユートピア研究の最近の潮流についても紹介している。

  • Research Products

    (4 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] Lost Horizon Revisited2021

    • Author(s)
      Hisashi Ozawa
    • Journal Title

      The James Hilton Newsletter

      Volume: 59 Pages: 1-4

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Aldous Huxley and E. M. Forster2021

    • Author(s)
      Hisashi Ozawa
    • Organizer
      Seventh International Aldous Huxley Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Motherhood and Reproduction in the Dystopian Future2021

    • Author(s)
      Hisashi Ozawa
    • Organizer
      12th Annual Meeting of the Association for Research in the Fantastic
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Mother and Son in "Dystopia"2021

    • Author(s)
      Hisashi Ozawa
    • Organizer
      Science Fiction Research Association Annual Conference 2021
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi