2021 Fiscal Year Research-status Report
現代日本語における述語と補部の相互作用に関する研究
Project/Area Number |
19K13155
|
Research Institution | Jissen Women's University |
Principal Investigator |
三好 伸芳 実践女子大学, 文学部, 助教 (90824300)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 名詞句の意味論 / 固有名詞 / 叙述名詞句 / 直喩表現 / 形容詞述語 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題は、「名詞句と述語との意味的相関の体系化」および「従属節と主節述語との相互作用の解明」の2点を目的としている。本年度はこれらの研究課題に取り組みつつ、テーマの発展とともに、より広範な現象の記述的・理論的分析に取り組むこととなった。本年度の研究によって明らかになったのは、以下の点である。 まず、本年度の研究により、名詞句と述語との意味的相関という観点から、名詞および名詞句に関連して重大な成果が得られた。従来、固有名詞は「私は山田太郎です」のような措定文の述語としての用法があることから、非指示的名詞句(叙述名詞句)としての性質もあるという指摘がなされていた。しかし、このような名称を表す用法は「このイヌはマスティフ{です/と言います}」のように、普通名詞にも見られるものである。このような事実の検討から、措定文の述語に現れる固有名詞は〈名称用法〉と呼べる一般的な名詞の用法として実現しており、当該の環境をもって固有名詞の語彙的性質を論じることは適切でないことが明らかになった。この点は「私は総務課の山田です」のような例における修飾要素「総務課の」が非制限的になることからも確認でき、埋め込み構造と述語との相互作用という観点からも、固有名詞はやはり指示的用法を基本とすることが裏付けられたと言える。 一方で、新たな研究の進展も見られた。直喩表現の意味については、これまでの文法研究ではモダリティ形式の一用法として記述されるのみで、その具体的な内実は明らかにされていなかった。直喩表現は、「学生(というもの)は修行者みたいだ」のように、内包性と関連する振る舞いが見られるだけでなく、「??彼はまるで若いみたいだ」のように形容詞と結びつかないなどの興味深い事実がある。本年度の研究により、このような事実が形容詞述語の評価性と密接に結びついていることが示された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
当初は名詞句と述語、従属節と主節述語といった要素間の相互関係に着目して研究を行ってきたが、これらの文環境の観察を通じ、直喩表現が単なる修辞的表現ではなく特殊な意味的性質を持っていることが明らかになった。具体的には、「学生はアルバイトだ」のような環境においては「学生」が不特定的な解釈になりえないのに対し、「学生はアルバイトのようだ」のような環境においては、「学生」を不特定的に解釈することが可能である。このような事実は、直喩表現「(まるで)~みたいだ」が何らかの心的判断を表していることを示唆している。 直喩表現に一種の心的判断あるいは内包性のような性質が備わっていることは、従来の研究において必ずしも十分に検討されてこなかった。加えて、直喩表現は「太郎はまるで若いみたいだ」のような単純な形容詞述語において容認されず、「太郎はまるで花子よりも若いみたいだ」のような比較表現において容認されるなど、極めて興味深い性質を備えている。これらの点は当初の計画から発展的に明らかになった成果であり、本研究課題は当初の計画以上に進展していると言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、名詞句と述語、従属節と主節述語の相互作用について、記述と理論の両面から検討を加えつつ、これまで蓄積された成果を総括する。具体的には、前年度にひきつづきさまざまな叙述環境における固有名詞の振る舞いを検討し、言語学や言語哲学の分野において議論のある固有名詞の意味論の構築を目指す。また、「私はすぐさま反論するが、彼はまったく相手にしなかった」などの従属節(等位節)に見られるテンスの振る舞いについて、未解明の問題に取り組んでいく。さらに、例えば「彼はまるで医者みたいだ」のような直喩表現は「彼は医者ではない」というような前提的意味を持つが、その意味論的な位置づけについてはこれまで明らかにされてこなかったという問題提起のもと、このような直喩表現の意味的内実を分析するとともに、理論的な位置づけを試みていく。
|