2022 Fiscal Year Annual Research Report
現代日本語における述語と補部の相互作用に関する研究
Project/Area Number |
19K13155
|
Research Institution | Musashino University |
Principal Investigator |
三好 伸芳 武蔵野大学, 文学部, 講師 (90824300)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 日本語 / 意味論 / 内包性 / 名詞句の指示性 / 連体修飾構造 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、現代日本語における述語の意味論的特徴の観察を通じて、主節述部と名詞句および従属節との相互作用を総体的に明らかにすることにある。これを踏まえ、本研究では述語を大きく「世界の事象を描写する」という性質を持つものと「主体の信念や評価を述べる」という性質を持つものに分け、それらの述語の性質に応じて補語となった名詞句の意味的解釈が異なることを明らかにした。これらの述語は、名詞句内に現れる連体修飾構造にも影響を及ぼしており、例えば「私は昨日話した医者を連れている」において、「昨日話した」という連体修飾要素は「医者」を限定する機能を持たないが、「私は昨日話した医者を嫌っている」においては、同様の構造が「医者」を限定する要素として機能していると考えられる。 このように、名詞句および従属節(連体修飾構造)の解釈が主節述語との意味的な相互作用によって決定されるという事実を明らかにした点において、本研究は重要な意義を持つ。従来の研究において、名詞句および連体修飾構造の解釈は、名詞句を構成する名詞の語彙的性質を中心に決定されると分析されていた。しかし、実際には名詞句内部の構造のみによって名詞句や連体修飾構造の意味を決定することはできず、主節述語の解釈がこれらの解釈に決定的な役割を果たしているのである。 名詞句および従属節と主節述語の相互作用を明らかにすることは、今後さらに発展的な名詞句の意味論を構築するに際しても有効である。特に、最終年度においては直喩の述部と名詞句や文の前提性の間に密接な関係があることが明らかにされている。例えば、「老人はまるで医者みたいだ」のような直喩述部は、「老人」を総称的に解釈することを可能にするだけでなく、「老人は医者ではない」という前提を含んだ叙述となっている。このような叙述の意味構造を明らかにすることにより、更なる名詞句の意味分析の地平が拓かれると考える。
|