2019 Fiscal Year Research-status Report
The basic grammar of Japanese Sign Language and its video documentation
Project/Area Number |
19K13157
|
Research Institution | Tokyo Gakugei University |
Principal Investigator |
高嶋 由布子 東京学芸大学, 国際教育センター, その他 (40792271)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 日本手話 / 記述言語学 / 危機言語 / 映像 / アノテーション / 動詞 / アーカイブ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、消滅危機言語としての日本手話の記述および記録・保存のための基本となる辞書・文法・談話作成のモデルケースを創出するのが目的である。研究初年度である本年度は、当事者の主体性を重視するべく、日本手話のネイティブ話者の研究チームを組織し、実際に語彙・文法・談話の撮影をおおむね1ヶ月に1度集合してやってみることで、問題点を浮き彫りにし、手法を模索した。 語彙は、一地点の基礎語彙200語を収集し、アノテーションを付与している。文法課題は、国立国語研究所の共同研究プロジェクト「日本の消滅危機言語・方言の記録とドキュメンテーションの作成」の調査票を活用し、動詞の格と活用についてのデータセットを得た。談話は3本ほど得て、1本のコーディングが終わった。 手話言語は、顔の動きが言語構造の一部となるため、顔が入ったデータを公開することが本研究の1つの目標になる。一方で、顔は個人を特定できる情報であるため、公開するための条件の整備が重要である。映像を公開するための個人情報保護や倫理的な諸側面についても当事者と意見を交わしながら、映像を公開できる条件を探索した。データの公開まではたどり着かなかったが、これまで得られた手順をもとに、十分に被写体となった話者と確認をとりながら話者が納得する形で公開する方針が定まった。 データを得る手法の開発とアノテーション作業の傍ら、レビュー論文である「危機言語としての日本手話」を執筆し、国立国語研究所論集に掲載した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度は、データの公開までの手順を整えることが目標であったため、概ね順調に進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
データを公開するために必要な諸条件は、研究チームである程度共有できたため、所属機関で倫理審査を受け、データを公開するための媒体の選定や、アーカイビングセンターとの共同作業が次の課題である。研究手法については、探索よりデータの収集に比重を移していく。
|
Causes of Carryover |
物品の購入や、国外のアーカイビングセンターへの旅費を計上していたが、物品は既存のもので代用できた。アーカイビングセンターは先方の都合で今年度は訪問できなかった。
|
Research Products
(2 results)