• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Crosslinguistic and theoretical research on sound symbolism: A perspective from child language acquisition

Research Project

Project/Area Number 19K13164
Research InstitutionMeikai University

Principal Investigator

熊谷 学而  明海大学, 外国語学部, 講師 (40793849)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords音声学 / 音韻論 / 音象徴 / 日本語 / 英語 / 中国語 / 韓国語
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、音象徴(音が意味やイメージを持つという現象)の観点から、「赤ちゃん」のイメージ、あるいは「大人」のイメージを持つ子音が存在するかどうか探求する。子どもの母語獲得において、子音を獲得する順序は概ね決まっている。例えば、両唇音([p, m]など)は比較的獲得が早いが、[s]などの摩擦音は調音方法が難しいため、獲得が遅い。本研究では、獲得の早い子音は「赤ちゃん」のイメージを持ち、獲得の遅い子音は「大人」のイメージを持つという仮説を立て、日本語・英語・中国語・韓国語の4言語を対象とした実験検証を行う。各言語によって両唇音の目録や調音方法は異なるため、音象徴のつながりの普遍性と言語個別性の発見が期待できる。

日本語では、両唇軟口蓋音を含む両唇音[p, b, m, (f), w]を対象とする。英語でも、両唇軟口蓋音を含む両唇音[p, b, m, w]を対象とする。また、唇音[f, v]や帯気音[ph]についても検証する。中国語では、両唇音を含む唇音[ph, p, f, m] を対象とする。[ph]に関して、英語と中国語では差異があるかどうか検証する。韓国語では、[ph, p, p’, m] を対象とする。4言語のうち、3対立を示す言語は韓国語だけなので、他の3言語との共通点と相違点を検証する。

まず「赤ちゃん」のイメージを検証するにあたり、「赤ちゃん」のイメージを表すような形容詞「やわらかい」「かわいい」を取り上げ、両唇音は「やわらかい」「かわいい」イメージを持つかどうかを検証する実験を行った。それぞれの言語において、70~100名の母語話者のデータを収集し、分析した。現在、日本語と英語のデータは論文としてまとめており、学術誌に投稿中である。また、韓国語のデータは国際学会に投稿中である。そして、中国語のデータは結果の解釈に時間を要している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

両唇音の音象徴の検証において、日本語・英語・中国語・韓国語の4言語を対象とした実験、および分析ができたため。また、4言語を比較することで、音象徴的つながりの普遍性と言語個別性が明らかになってきたため。

Strategy for Future Research Activity

今後は、引き続き、当該4言語の両唇音の音象徴的つながりに関する実験を行うことに加えて、摩擦音や帯気音の音象徴的つながりも検証する。

Causes of Carryover

本年度は国内で実施された国際学会発表に応募したため、旅費が予想される金額よりも大きく下回った。また、実験遂行にあたり、予想していた人件費がかからず済んだ。次年度は新しい実験をいくつか行うため、人件費がかかることが見込まれる。またさらなるデータ分析や論文投稿があるため、物品費やその他の経費についても予定通りの執行が予想される。

  • Research Products

    (13 results)

All 2020 2019

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 6 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results)

  • [Journal Article] The sound symbolic patterns in Pokemon move names in Japanese2020

    • Author(s)
      Kawahara, Shigeto, Michinori Suzuki, and Gakuji Kumagai
    • Journal Title

      ICU Working Papers in Linguistics 10. Festschrift for Prof. Junko Hibiya in the occasion of her retirement from ICU

      Volume: Year 2020 Pages: 17-30

  • [Journal Article] Expressing evolution in Pokemon names: Experimental explorations2019

    • Author(s)
      Kawahara, Shigeto and Gakuji Kumagai
    • Journal Title

      Journal of Japanese Linguistics

      Volume: 35 Pages: 3-38

    • DOI

      https://doi.org/10.1515/jjl-2019-2002

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A sound-symbolic alternation to express cuteness and the orthographic Lyman’s Law in Japanese2019

    • Author(s)
      Kawahara, Shigeto and Gakuji Kumagai
    • Journal Title

      Journal of Japanese Linguistics

      Volume: 35 Pages: 39-74

    • DOI

      https://doi.org/10.1515/jjl-2019-2004

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Accounting for stochastic nature of sound symbolism using Maximum Entropy model2019

    • Author(s)
      Kawahara, Shigeto, Hironori Katsuda and Gakuji Kumagai
    • Journal Title

      Open Linguistics

      Volume: 5 Pages: 109-120

    • DOI

      https://doi.org/10.1515/opli-2019-0007

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ポケモンの名付けにおける母音と有声阻害音の効果:実験と理論からのアプローチ2019

    • Author(s)
      熊谷学而・川原繁人
    • Journal Title

      言語研究

      Volume: 155 Pages: 65-99

    • DOI

      10.11435/gengo.155.0_65

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Inferring Pokemon types using sound symbolism: The effects of voicing and labiality2019

    • Author(s)
      Kawahara, Shigeto and Gakuji Kumagai
    • Journal Title

      音声研究

      Volume: 23 Pages: 111-116

    • DOI

      doi.org/10.24467/onseikenkyu.23.0_111

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Markedness in loanwords: The case of compound truncation in Japanese2019

    • Author(s)
      Moon, Changyun and Gakuji Kumagai
    • Journal Title

      Proceedings of GLOW in Asia 2019

      Volume: Year 2019 Pages: 497-506

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Markedness in loanwords: The case of compound truncation in Japanese2019

    • Author(s)
      Moon, Changyun and Gakuji Kumagai
    • Organizer
      The 12th GLOW in Asia & The 21st Seoul International Conference on Generative Grammar (SICOGG)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 音節構造から生じる音象徴:赤ちゃん用オムツの名前の分析2019

    • Author(s)
      熊谷学而・川原繁人
    • Organizer
      第33回日本音声学会全国大会
  • [Presentation] A sound symbolic analysis of the monster names of Monster Hunter2019

    • Author(s)
      Tanji, Hiromu and Gakuji Kumagai
    • Organizer
      The 6th International Conference on Phonetics and Phonology (ICPP)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The sound-symbolic effect of voiced obstruents on the spell names of Final Fantasy2019

    • Author(s)
      Matsuhashi, Takuya and Gakuji Kumagai
    • Organizer
      The 6th International Conference on Phonetics and Phonology (ICPP)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] How is evolution expressed sound-symbolically? An analysis of the monster names of Digital Monster2019

    • Author(s)
      Yoshitake, Kazuaki and Gakuji Kumagai
    • Organizer
      The 6th International Conference on Phonetics and Phonology (ICPP)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The sound symbolic value of Japanese lexical pitch accent: A case study of baby diaper names2019

    • Author(s)
      Kumagai, Gakuji and Shigeto Kawahara
    • Organizer
      The 6th International Conference on Phonetics and Phonology (ICPP)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi