2022 Fiscal Year Annual Research Report
Crosslinguistic and theoretical research on sound symbolism: A perspective from child language acquisition
Project/Area Number |
19K13164
|
Research Institution | Kansai University |
Principal Investigator |
熊谷 学而 関西大学, 文学部, 准教授 (40793849)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 音象徴 / 英語 / 日本語 / 中国語 / 韓国語 / 母語獲得 / 理論言語学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、子どもの母語獲得において獲得の早い子音は「赤ちゃん」のイメージと結びついているという作業仮説を立て、実験的に検証した。まず、通言語的に獲得が早いと言われている両唇音を対象として、「両唇音=赤ちゃん」の音象徴的つながりが存在するのか検証した。具体的には、「赤ちゃん」のイメージを表すような形容詞「やわらかい」「かわいい」を取り上げ、両唇音は「やわらかい」「かわいい」イメージと結びついているのか検証した。対象言語は、日本語・英語・中国語・韓国語の4言語であった。その結果、日本語では、両唇音が「やわらかい」「かわいい」イメージと結びついていることがわかった(Kumagai 2020)が、他の3言語では、すべての両唇音がそれらのイメージと結びついているとは限らないことがわかった(Kumagai 2020; Kumagai & Moon 2021)。 次に、調音方法の観点から、それぞれどの程度「かわいい」イメージと結びついているか、日本語・英語の2言語を対象に検証した。その結果、日本語を対象とした実験では、獲得の遅い子音である摩擦音だけでなく、獲得の早い子音である破裂音も「かわいい」イメージと結びついている可能性が低いことがわかった (Kumagai 2022)。つまり、調音方法における獲得の順序は、「かわいい」イメージや「赤ちゃん」のイメージの結びつきとあまり関係がないことがわかった。 最後に、日本人女性のニックネームに見られる「ぴめ呼び」に焦点を当てて、両唇音[p]がどの程度「かわいい」イメージを喚起させるかについて実験的に検証した。これらの実験結果を、最大エントロピーモデル(Maximum Entropy Model)を用いて分析し、音象徴の研究成果を理論言語学の分野に位置づけることに貢献した。
|
Research Products
(5 results)