2021 Fiscal Year Research-status Report
Non-native Speech Perception: Behaviour, Electrophysiology, and Articulation
Project/Area Number |
19K13166
|
Research Institution | Toyo Gakuen University |
Principal Investigator |
横江 百合子 東洋学園大学, グローバル・コミュニケーション学部, 講師 (60823341)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 調音運動 / 子音連続 / 知覚錯誤 / 事象関連電位 / 音韻制約 / 聴覚表示 / 音声知覚 / 非母語音声 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、ヒトの音声知覚メカニズムに関して、母語に存在しない音の連続に接した際の処理に焦点を当て、実験的な枠組みを踏まえて理論的に貢献することを目的としている。 非母語の音声知覚処理は、信号自体に含まれる物理情報と、聞き手が脳内に持つ言語知識との、少なくとも2つの要因に左右されると考えられてきた。本研究では、類型論的に稀な語頭子音連続を素材として、次の4つの目的を掲げている。即ち、(1)まずはそれら子音連続の調音運動の実態を具に観察することにより、記述的な価値のある研究とすること、(2)次に、調音運動を観察した音をそのまま知覚実験の刺激音として用いることにより、調音器官の物理的運動と、聞き手の音声知覚との間にどのような関連性が見出せるか直接的に検討可能な研究とすること、(3)母語に存在しない構造の音声を与えられた場合でも、知覚処理の少なくとも初期段階においては、その物理情報に忠実な脳内表象が存在するかどうか確かめることができる研究とすること、そして(4)子音連続を幻覚的な母音挿入現象と絡めて議論することにより、日本語における音節の役割について理論的な示唆を与えることのできる研究とすること、である。 以上の目的を達成するために、第1実験から第5実験までの諸実験を計画していたが、コロナ禍の影響により、実験参加者の募集・実験手順の安全性確保の両面において支障があり、大幅に遅延している。参加者・研究者双方の安全に懸念が存在する以上、現時点での実験実施は見送り、文献研究を進めて、実験パラダイムの洗練・刺激音の再検討と理論的妥当性の評価を行っている。今後、安全性が充分に確保できると判断できる時機をみて、実験を再開する計画である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新型コロナウィルス感染症により、実験参加者である外国人学生の確保に支障が出ている。また、防音室(密室)での身体的接触を伴う実験(舌センサー取り付け等)について、参加者・実施者双方の安全確保に課題が生じている。
|
Strategy for Future Research Activity |
新型コロナウィルス感染症に対する政府の措置等を考慮しつつ、可能な作業を継続し、実験再開が可能な時機について引き続き模索する。また、研究期間の延長申請を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
すでに述べた通り、新型コロナウィルス感染症の影響により、研究計画に遅延が生じているため、次年度使用額が発生している。実験再開の可能な時機を待ち、直ちに本来の使途での使用を開始する。
|