• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

予測的言語処理と作業記憶の相互作用メカニズムの解明ー脳波を指標とした多角的検討ー

Research Project

Project/Area Number 19K13182
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

矢野 雅貴  九州大学, 人文科学研究院, 助教 (80794031)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords心理言語学 / 神経言語学 / 言語認知神経科学 / 作業記憶 / 予測処理
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、計画していた脳波計測実験を2つ行った。1つ目の実験では、言語処理中に観察されるP600の大きさが、非文法的な文の出現頻度によって変化するかを見ることによって、人間の言語処理システムが柔軟な性質を持つかどうかを検討した。P600(効果)は、非文を呈示した際に、その逸脱語の呈示開始語600ms後に観察される陽性成分である。実験の結果、非文(バラを枯れた。)が正文(バラが枯れた。)と同頻度で呈示される場合、P600効果が実験中に減衰することから、適応的な性質があることが明らかとなった。また、非文の割合が正文より少ない場合には、P600効果が減衰しなかったため、実験中に変化する要因(タスクへの順応や疲労など)による効果ではないことが確認できた。さらに、意味的逸脱においては、適応が見られなかったことから、言語処理システムの適応的な振る舞いは限定的であることが明らかとなった。2つ目の実験では、filler-gap依存構築における談話の役割について検討した。実験の結果、名詞句の移動(すなわちfiller-gap依存)を動機づける文脈が存在しない場合には、移動要素から元位置にかけて持続的左前頭部陰性波が観察されるのに対し、適切な文脈が存在する場合には、持続的左前頭部陰性波が観察されなくなることが明らかとなった。この結果は、持続的左前頭部陰性波が、統語的な処理に特化した脳活動ではないことを示唆しており、言語処理システムと(作業)記憶との相互作用について知見が得られた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定通り脳波計測実験を行い、十分な成果が得られた。

Strategy for Future Research Activity

2020年度も、予定している脳波実験を行い、予測的処理における作業記憶との相互作用メカニズムについて検討する予定である。対面での脳波計測が困難な場合には代替手段として、オンラインでの行動実験の実施を検討する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2019

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Syntax and processing in Seediq: An event-related potential study2019

    • Author(s)
      Yano, M., Niikuni, K., Ono, H., Sato, M., Tang, A. A., and Koizumi, M.
    • Journal Title

      Journal of East Asian Linguistics

      Volume: 28 Pages: 395-419

    • DOI

      10.1007/s10831-019-09200-9

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] On the nature of the discourse effect on extraction in Japanese.2019

    • Author(s)
      Yano, M.
    • Journal Title

      Glossa: A Journal of General Linguistics

      Volume: 4(1): 90 Pages: 1-17

    • DOI

      10.5334/gjgl.822

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Inter-participant variabilities and sample sizes in P300 and P6002019

    • Author(s)
      Yano, M., Suwazono, S., Arao, H., Yasunaga, D., and Oishi, H.
    • Journal Title

      International Journal of Psychophysiology

      Volume: 140 Pages: 33-40

    • DOI

      10.1016/j.ijpsycho.2019.03.010

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 言語処理研究のこれまでとこれから2019

    • Author(s)
      矢野雅貴
    • Organizer
      第1回心理言語学研究会
    • Invited
  • [Presentation] The adaptive nature of sentence comprehension: When native Japanese speakers adapt to linguistic violations and when they don’t2019

    • Author(s)
      Yano, M., Suwazono, S., Arao, H., Yasunaga, D., and Oishi, H.
    • Organizer
      The 21st Annual International Conference of the Japanese Society for Language Sciences
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi