• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

多様な場面における参照の相互認識達成のための方略の研究

Research Project

Project/Area Number 19K13196
Research InstitutionNational Institute for Japanese Language and Linguistics

Principal Investigator

川端 良子  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 音声言語研究領域, プロジェクト非常勤研究員 (50705043)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords参照表現 / コーパス
Outline of Annual Research Achievements

会話の中で特定の対象が参照される際、話し手と聞き手が同一の対象を想定していることは、コミュニケーション成立のために不可欠な要素の一つである。そのため、相手が知らない可能性がある対象を会話の中で参照する場合には、対象を同定するための方略(参照方略)があることが知られている。本研究は、実際の会話でどのような参照方略が用いられているかを明らかにし、参照方略の選択に影響する要因を分析することを目的としている。
2019年度は、課題指向対話である『日本語地図課題対話コーパス』を用いて、特定の対象が最初に会話に導入される際の言語形式の類型化を行った。2020年度は、類型化した表現の中から2つの表現に注目し、分析を行った。2021年度は、「(新情報の)分割提示」と名付けた、参照対象の名称の途中に休止を挟む発話の機能についてさらに分析を行った。具体的には、第1話者(primary speaker)による参照の分割提示に対して、第2話者(secondary speaker)がどのような場合に相槌を行うのかについて分析を行い、参照の相互認識達成との関係について検討を行った。その結果、相槌の生起は、第2話者の心的な情報処理と、第1話者の発話に対する応答という2つの要因が影響していることが示された。そして、参照対象の分割提示と相槌というやり取りは、第2話者の参照対象に対する知識(知っている/知らない)を示す明示的なサインとしては機能していないが、第1話者が第2話者の知識状態を予測することに利用していることが示唆された。これらの結果について国際会議で発表を行った。また、多様な場面での参照の実態を明らかにするため『日本語日常会話コーパス』を用いた分析を行った。会話の中で参照対象が変化する場面に着目し、参照対象が変化する要因を言語的/非言語的、能動的/受動的なものに整理し、シンポジウムにて発表を行った。

  • Research Products

    (6 results)

All 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Aizuchi as a sign of internal information processing and its interpretations by listeners2022

    • Author(s)
      Y. Kawabata and T. Matsuka
    • Journal Title

      2021 Asia-Pacific Signal and Information Processing Association Annual Summit and Conference (APSIPA ASC)

      Volume: - Pages: 380-385

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 会話参加者の知識と参照表現の関係に関する予備的分析 ー日本語地図課題対話を題材にしてー2021

    • Author(s)
      川端 良子
    • Journal Title

      人工知能学会研究会資料 言語・音声理解と対話処理研究会

      Volume: 91 Pages: 74-77

    • DOI

      10.11517/jsaislud.91.0_14

    • Open Access
  • [Journal Article] 音声言語の定量的分析のためのELANの利用について2021

    • Author(s)
      川端 良子
    • Journal Title

      計量国語学

      Volume: 32 Pages: 506-514

    • DOI

      10.24701/mathling.32.8_506

    • Open Access
  • [Presentation] 『日本語日常会話コーパス』にみる主題変更の方略2022

    • Author(s)
      川端良子
    • Organizer
      シンポジウム「日常会話コーパス」VII
  • [Presentation] 共有信念の更新と構築:課題達成プロセスに特化する言語表現2021

    • Author(s)
      川端良子, 吉田悦子
    • Organizer
      日本英語学会第 39 回大会
  • [Presentation] 日本語地図課題対話における名詞の引用2021

    • Author(s)
      川端良子
    • Organizer
      2021年度日本認知科学会第38回大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi