2022 Fiscal Year Research-status Report
ノダ系推論表現の日本語推論体系における位置付けと通時的変遷について
Project/Area Number |
19K13199
|
Research Institution | Tokyo University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
幸松 英恵 東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 准教授 (10711525)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | ノダ文 / ノダ系推論表現 / 事情推論 |
Outline of Annual Research Achievements |
2022年度は、2021年度までに収集した用例を用いた分析を継続した。カモシレナイとノカモシレナイについて、近代から現代まで広範囲に収集した用例を用いて研究を行い論文として発表した。カモシレナイは「(単純に)事態生起の可能性の存在を述べる文」に用いられ、ノカモシレナイは「与えられた事態の事情として、ある事態生起の可能性の存在を述べる文」に用いられる。その意味的な対立が、両者の文法的特徴の相違(ノカモシレナイに連体用法がない、ノカモシレナイは過去推論が多いなど)として現れている。こうした特徴はダロウとノダロウに見られる用法の違いと並行的であり、事情推論を表すノダ系推論の一角として位置づくが、その一方でダロウ・ノダロウが事情推論であるか否かで意味的に鋭く対立していたのに比べると、カモシレナイ・ノカモシレナイは鈍い対立であるということも指摘した。 同時に近世後期および近代の小説に見られるノダ系表現の分析も継続した。ノダ表現の変化が近代小説のスタイルに影響を与えたという先行研究における指摘を参考に、近代文学研究者と共同研究を始めた。こちらの成果は2023年度に発表できる予定である。現在進行形で分析を進めているため、明らかになった内容をできるだけ出版物に反映させたいという気持ちが働き、2022年度には研究書の出版に至らなかったことが一番の遅れであった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
これまで従事していたコースとは異なる教育プログラム(国費留学生のための予備教育部門)に配属替えになり、授業準備や学生のケアを含めた教育に大きく時間を取られた。さらに教育プログラムで利用する出版物の出版を優先したため(2022年度3月に出版)、そちらに多くのエフォートを割いてしまった。
|
Strategy for Future Research Activity |
もともと予定していた推論形式の分析が一通り終わったので、2023年度は、次の予定で進めていく。 1)近世後期からのノダ系表現の変異についてまとめる 2)その変異が現在のノダの多義にどのように取り込まれたのかの全体像を明らかにする 3)文学その他の隣接領域との共同研究を進める 発表の形態としては、2023年度中に学会発表を1度、研究論文の発表を1回、研究書の出版を予定している。
|
Causes of Carryover |
2022年度に進めた研究に用いた用例は、すでに2021年に収集したデータであったため、研究補助員の雇用が生じず、学会発表を行わなかったために旅費も掛からなかった。 2023年度には隣接領域との研究が始まるため、そちらで必要な図書の購入や、学会発表時の旅費として使用する予定である。
|