• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

宇久町の方言と文献による日本語史研究

Research Project

Project/Area Number 19K13209
Research InstitutionFukui National College of Technology

Principal Investigator

門屋 飛央  福井工業高等専門学校, 一般科目(人文系), 准教授 (60805878)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords日本語学 / 五島列島方言 / 日本語史
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、宇久町の方言の記述を行い、日本語史研究に寄与するものである。2021年度は、新型コロナウイルス感染対策のため、実際に現地に赴いて調査を行うことはできなかった。そのため、オンラインによる方言調査を行った。
オンラインによる調査の成果を論文にまとめ、『語文研究』第133号に投稿した。論文名は「佐世保市宇久町平方言の『動詞否定形+カナ』による行為指示」である。当該地域では、目上の人に対して「電話せんカナ」(電話してください)のように、動詞否定形にカナをつけた形式によって行為指示を行う。この形式の用法や由来について考察を行った。平方言では、この「カナ」を使用し、聞き手への働きかけを弱め、配慮している。平方言には、他にも動詞否定形を用いた行為指示がみられる。今後は、平方言の行為指示表現の体系的記述を進めていく。まずは、「持って行かんネ」(持って行け)のような、「動詞否定形+ネ」を考察する予定である。この「動詞否定形+ネ」は「近所の知り合い」や「親しい友人」に用いられる形式である。
本研究では島嶼部の方言を対象としているため、感染対策にはより慎重にならなくてはならない。面接調査によって得られる成果が大きいのはもちろんだが、今年度はオンラインによる調査でも成果を出した。このことは、研究を進めていくうえで大きな進歩であるといえる。また、研究会もオンラインで参加することが通例となっており、質疑応答も活発に行っている。そのなかで、研究者間の情報交流を絶やさず行うことができた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 2 results)

  • [Journal Article] 佐世保市宇久町平方言の「動詞否定形+カナ」による行為指示2022

    • Author(s)
      門屋飛央
    • Journal Title

      語文研究

      Volume: 133 Pages: 73~59

    • Open Access
  • [Journal Article] 長崎県佐世保市宇久町平方言の「進行」の「オル」2021

    • Author(s)
      門屋 飛央
    • Journal Title

      語文研究

      Volume: 130/131 Pages: 413~402

    • DOI

      10.15017/4777920

    • Open Access

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi