• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

日本語諸方言の準体に関する類型論的研究

Research Project

Project/Area Number 19K13213
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

坂井 美日  鹿児島大学, 総合科学域総合教育学系, 准教授 (00738916)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Keywords方言 / 文法 / 類型論 / 準体 / 名詞化
Outline of Annual Research Achievements

本年度の研究実績は、論文1本、学会発表2件、特許出願1件である。
まず論文については、本研究における日本諸方言の知見、および類型論的分析の成果を反映させ、坂井美日 (2024) 「生成AI を用いた鹿児島方言生成―日琉諸語の低資源言語・方言の生成に向けた試み―」言語処理学会 第30回年次大会発表論文集を執筆した。
この内容は、NLP2024(2024/3/12、於神戸国際会議場)において、ポスター発表「生成AIを用いた鹿児島方言生成―日琉諸語の低資源言語・方言の生成に向けた試み―」をおこない、参加者と有益な情報交換をおこなうことができた。また、成果のコンテンツ化については、坂井美日(2024) 「鹿児島における方言コンテンツの取り組み」として、言語学フェス2024(於国立国語研究所/オンライン参加)においてポスター発表をおこない、参加者と有益な情報交換をおこなうことができた。
さらに本年度は、AI時代における成果のありかたを模索するうえで、システム開発にも着手した。本科研における日本諸方言の知見と類型論的分析を反映させ、日本諸方言の生成に適応できる言語システムを発明し、2024/3/1付で特許出願を完了した。出願番号:特願2024-031096「生成AIの調整用データのデータ構造、対話システム、調整方法及びプログラム」)。
本研究の位置づけとしては、日本諸方言の観察と類型論的分析によって、日本語名詞化研究に有効なデータを提供し日本語学および一般言語学に貢献するものであるとともに、その調査で得たデータは、急速な標準語化で消えつつある貴重な多様性を記録保存する役割を担う。本年度の成果は、本研究の役割を最大限に発揮した形であると考える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究がやや遅れている理由は、いまだCOV-19の影響があることによる。COV-19の扱いは5類相当に移行したものの、感染および重症化のリスクがなくなったわけではない。特に、本研究は伝統方言を扱うという性質から、高齢の方々に協力してもらわなければならない。高齢の方々は感染および重症化のリスクが他の年齢層よりも高いことから、調査での接触には慎重を要し、協力者の体調にあわせてスケジュールを変更することが多々発生した。人を対象とする研究において、協力者の体調を優先するというのは倫理的に必要な対処である。この遅れにより、全国方言を包括的に類型化する作業がまだ終わっていないため、研究期間の延長申請をおこない、承諾されている。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究推進方策としては、方言データの不足を補いつつ、成果の論文化を目指す。
調査は、準体の類型において重要なポイントとなる沖縄・九州および出雲・静岡などを重点的に調査対象とする。
COV-19等の影響により話者の協力が難しい地域の方言については、国立国語研究所の「日本語諸方言コーパス」 (COJADS)や『国立国語研究所資料集10 方言談話資料』等でデータを補いながら執筆をおこなう。
論文の投稿先については、東京大学『國語と國文學』等の国内学会の和文論文雑誌および、国際発信として “Language in Japan”等の国際雑誌への投稿を予定している。

Causes of Carryover

COV-19の扱いは5類相当に移行したものの、感染および重症化のリスクがなくなったわけではない。特に、本研究は伝統方言を扱うという性質から、高齢の方々に協力してもらわなければならない。高齢の方々は感染および重症化のリスクが他の年齢層よりも高いことから、調査での接触には慎重を要し、協力者の体調にあわせてスケジュールを変更・キャンセルすることが多々発生した。人を対象とする研究において、協力者の体調を優先するというのは倫理的に必要な対処である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2024

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (2 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] 生成AI を用いた鹿児島方言生成―日琉諸語の低資源言語・方言の生成に向けた試み―2024

    • Author(s)
      坂井美日
    • Journal Title

      言語処理学会年次大会発表論文集

      Volume: - Pages: 234-238

    • Open Access
  • [Presentation] 生成AIを用いた鹿児島方言生成―日琉諸語の低資源言語・方言の生成に向けた試み―2024

    • Author(s)
      坂井美日
    • Organizer
      NLP2024
  • [Presentation] 鹿児島における方言コンテンツの取り組み2024

    • Author(s)
      坂井美日
    • Organizer
      言語学フェス2024
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 生成AIの調整用データのデータ構造、対話システム、調整方法及びプログラム2024

    • Inventor(s)
      坂井美日
    • Industrial Property Rights Holder
      鹿児島大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2024-031096

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi