• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

青森県津軽方言の文末イントネーションの記述的研究

Research Project

Project/Area Number 19K13215
Research InstitutionShizuoka Eiwa Gakuin University

Principal Investigator

大槻 知世  静岡英和学院大学, 人間社会学部, 講師 (30805205)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords津軽方言 / 文末イントネーション / 記述 / 情報構造
Outline of Annual Research Achievements

本研究は4か年計画であり、当該年度は3年目に当たる。1年目から3年目までは3年間を12クール(1クールは3カ月)とし、1クールの中で調査・データ整理・追加調査のサイクルを行い、2クールおきに研究成果を勉強会等で発表する予定であった。
当該年度においては、前年度に引き続き、新型コロナ感染拡大により調査地における対面調査を行なうことができず、新規データを収集することはできていない。
本研究計画は、文のタイプによるイントネーションのパターンを峻別する必要から、録音を伴う対面調査が不可欠である。電話やオンラインミーティングアプリケーションなどを使用した調査も模索しているが、調査協力者である高齢層の話者の多くはオンライン調査の経験がなく、研究代表者が直接設定に赴くことも憚られるため、オンライン調査ができる環境を整備することができない状況が続いている。環境が整っても、通信に係る費用など、調査協力者の負担も大きくなる。郵便による調査は、本研究が実際の発話の音調を追究するものであることから、今回は適当な調査手法ではないと考える。
昨年度に引き続き、調査の遅れを補う目的で、国立国語研究所所蔵の音声データや自前のデータなど、既存のデータを参照し、疑問文のデータを抽出している。
学会発表には至っていないが、オンラインで他の研究者との意見交流を行い、フィードバックを得る機会も増えている。まだ推測の域を出ないものの、当方言の疑問文の文末で実現する下降には、その直前に上昇が伴うものと考えられ、本研究計画の要目である疑問文の下降についての質的な追究が進んでいると言える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染症の流行に収束が見込めず、依然として現地に赴いて調査することが難しいため、新規データの収集に遅れが生じている。

Strategy for Future Research Activity

コロナウイルスに対するワクチン接種が進み、対面調査の再開が期待される。
対面調査を再開できない場合に備えて、先行研究の整理と既存データの収集を継続する。場合によって、オンライン調査の可能な話者への確認調査を行う予定である。

Causes of Carryover

計画していた調査出張、および学会発表などが無くなったため、日当と宿泊費に剰余が生じた。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi