2020 Fiscal Year Research-status Report
接頭辞付加の形態論上の位置づけに関する通時的・共時的研究
Project/Area Number |
19K13218
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
納谷 亮平 筑波大学, 人文社会系, 助教 (00837536)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 名詞修飾 / 関係形容詞 / 等位複合語 / 同格複合語 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、(1)名詞由来形容詞を派生する接辞の性質とそれが参入可能な形態論上の操作の関係、(2)名詞による名詞の修飾という2点に関して考察をすすめ、得られた研究成果を研究会や学会での発表および論文の形でまとめることができた。 (1)については、昨年度に引き続き英語の関係形容詞の分析を行い、名詞由来の修飾語を形成する接辞が借用された要素である場合、その修飾語は派生語としてのみ振る舞う一方、英語の本来的要素である場合には、屈折語タイプの修飾語も作ることができるという点を示した。つまり、本来的要素は派生とともに屈折レベルの操作にも参入できる一方、借用要素は屈折レベルの操作には用いられないことになる。これは、動詞由来名詞の研究で明らかにされてきたことと平行的である。 (2)については、まず、同格複合語(例:singer-songwriter)を例にとり、修飾要素である非主要部の名詞がどのように主要部名詞を修飾するかについて分析を行った。その結果、同格複合語は等位複合語の例であるが、情報構造との関係からその構成素の順序に選好が生じることを示し、また、意味上の主要部を左側要素とするか右側要素とするかによって修飾関係が異なる可能性があることを示した。 また、特質構造 (Qualia Structure) に基づく「名詞+名詞」型の複合語の意味関係に関する分析を「関係形容詞+名詞」の形式に援用し、関係形容詞が持つ分類機能は、関係形容詞の基体名詞が修飾対象の名詞が持つ特定の特質構造と関連付けられることによって生じるものであると論じた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究課題は、接頭辞付加による形容詞化の可能性に焦点をあてたものであるが、昨年度に引き続き、本年度も名詞由来形容詞の性質、名詞による名詞修飾、複合語の主要部性といった問題に取り組むこととなった。これらは本研究課題を遂行する上で重要な進展であると言えるが、接頭辞自体の性質に踏み込むことはできておらず、当初の計画からはやや遅れている。 また、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響により、予定されていた研究会や学会が延期もしくは中止となり、当初計画していたかたちでは研究を進めることができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
名詞由来形容詞の研究から、接辞の由来とそれが作る修飾語の性質の関係の一端が明らかになったが、これは主に接尾辞に関するものであった。この観点から接頭辞に関してもデータの収集と整理を行い、どのような要因が関係するか明らかにしていく。平行して、特に同格複合語に注目し、引き続き名詞による名詞修飾の形態論上・意味論上の問題に取り組む。 また、英語の通時的変化が、動詞に付加する接頭辞の使用にどのように影響を与えたのか、特に接頭辞間の競合および動詞不変化詞との競合の観点から調査を行っていく。得られた成果は、研究会や学会などで順次発表し、フィートバックを得ることによって研究を発展させていく。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響により、予定されていた学会や研究会が延期もしくは中止となったり、オンライン開催に変更されたため、旅費予算を執行する機会が無くなったため。 次年度使用額は、延期されていた学会や研究会が現地開催可能となった場合には旅費として使用し、引き続きオンライン開催となった場合にはテレワーク関連機器の購入などに充てる計画である。
|