2019 Fiscal Year Research-status Report
Reception of Latin vocabulary and grammar in An Alphabet of Tales
Project/Area Number |
19K13222
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
三浦 あゆみ 大阪大学, 言語文化研究科(言語文化専攻), 准教授 (00706830)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 中英語 / ラテン語 / 翻訳 / 言語接触 / An Alphabet of Tales |
Outline of Annual Research Achievements |
当該年度は、An Alphabet of Tales (AT)の言語研究として重要な先行文献を再読することから始め、続いてATの本文全体を精読しながら、調査対象となる語彙や文法の候補を絞った。語彙についてはまず、ATが初出とされるものを調べるため、Oxford English DictionaryとMiddle English Dictionaryから抽出したリストに対し、各語彙の品詞、語源、語形成の種類、ジャンル、AT以降の記録の有無、ラテン語原典での対応表現、翻訳のパターンを追記した。以上の詳細情報を含めたExcelデータを元に、年度末から論文執筆に取りかかった。また、本論文の内容を口頭発表するべく、本年9月末に英国で開催予定の中世英語英文学の国際学会に応募したところ、無事に採択された。 文法については、先行研究の一つで「まれ」あるいは「時々生起する」と述べられている十種類ほどの項目について、ラテン語原典との対応箇所をすべて調査し、原典における文法からの影響の程度を分析したところ、少なくともこれらの項目については、先行研究で言われている「ラテン語原典の忠実な訳」とは言いがたいことが分かった。結果は論文としてまとめ、本年中に出版予定となっている。 なお、本研究は中英語期におけるラテン語語彙・文法の受容という、より大きな枠組みの研究の一環として行っているが、当該年度はこの関連での作業も行った。具体的には、far be itというウィクリフ訳聖書初出の構文の歴史について論文執筆と国際学会での口頭発表を行い、who of ‘which of’というやはりウィクリフ訳聖書に頻出する構文について論文を執筆した。いずれの構文についても、ラテン語のウルガタ聖書による影響の程度について実証的な調査を行ったところ、聴衆や査読者から好意的な評価を得ることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当該年度は、実施期間を3年とする本研究の初年度にあたり、当初の計画では、(1)関連文献の収集・講読、(2)AT本文の講読と語彙・文法に関するデータ収集、(3)途中成果の口頭発表を予定していた。学内外の諸々の業務や他の研究業績(特に、複数の論文集の編集作業)のため、本研究関連の作業に集中できない時期もあったが、1年という期間と年度全体の実績を総合的に考慮すると、当初の計画を十二分に達成できたと考える。(1)と(2)に関しては今後も継続するが、必要な文献の多くは当該年度中に入手し、当面必要なデータ収集も順調に進めることができた。(3)に関して、国内では発表を行う機会がなかったが、国外での発表(スペインでの中世英語英文学の国際学会)は成功し、非常に貴重なフィードバックを聴衆から得ることができた。また、複数の論文を執筆し、出版の運びとなったこと、次年度(本年度)の国際学会での発表の権利を得たことも収穫であった。これらの成果は、今後の研究の進展に確実に生かされることとなる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後はまず、「研究実績の概要」の中で述べた、ATでの初出語彙に対するラテン語の影響を調査した論文を書き上げ、中世英語英文学関係の国際的な学術誌に投稿することを目指す。同内容は本年9月末に英国で開催される国際学会で発表予定だが、新型コロナウイルスの影響で学会が開催されない可能性もあるため、開催を待たずして論文を書き上げ、投稿するよう努める。当該分野の専門家の前で本研究を国際的にアピールする機会を失うとすれば非常に残念だが、本研究は資料やデータの現地調査を伴わないため、口頭発表を行えなくとも研究の遂行に大きな支障はないと言える。 また、文法に関しても引き続き調査を続ける。特に、先行研究でラテン語の影響を示唆されたまま、原典との比較が実際には行われていない一部の動詞の用法について、原典との比較に基づく実証的な調査を行い、年度末までを目処に論文にまとめることを目指す。また、今後予定する国外を中心とした口頭発表の要旨を作成・提出する。 本研究では、ATにおける語彙や文法がラテン語原典での語彙や文法にどのような影響を受けているのかという、これまで長年省みられなかった課題に挑むが、本研究を通して、いまだデータの少ない15世紀イングランドにおけるラテン語の受容の一端を明らかにしつつ、中英語期における言語接触に関する新たな見解をもたらすことをも目指しているため、当該分野の最新の学説についても勉強を進めたい。
|
Causes of Carryover |
支給額を超えないように支出を慎重に管理したこと、人件費・謝金の支出が全くなかったこと、必要な文献の一部は現物の購入ではなく、複写や所属機関の図書館に既に所蔵されているもの、インターネット上に無料で公開されているものを活用したこと、個人のパソコンなど一部の備品は既に本研究に取り組む前の段階で揃っていたことなどが挙げられるが、これらの理由のいずれも、現時点での研究の達成の遅れを示唆するものではない。
国際学会(英国・オックスフォード)参加・発表のための出張費、本研究に関連した内容の書籍(和書・洋書)の購入、文献の複写費、各種消耗品の購入などに充てる計画でいる。
|
Research Products
(4 results)