2020 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
19K13225
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
籾山 陽子 名古屋市立大学, 大学院芸術工学研究科, 研究員 (30789269)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 近代英語 / 音変化 / 歌詞と音楽の関係 / イギリス音楽 / バロック音楽 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、前年度に引き続き、18世紀と17世紀のイギリス世俗音楽について、発音の推定を行う研究に取り組んだ。イギリス音楽の全集の中から、該当する曲集を選別し、それぞれの曲集中のそれぞれの曲について、楽譜に書かれた歌詞と音楽の対応関係を抽出した。抽出した情報を英語学の先行研究の成果と照合することにより、音変化と歌詞の扱いの関係を分析した。それにより、近代英語期に音変化が起こった語について楽譜にその痕跡が見られることが明らかになった。 また、前年度に引き続き、17世紀の詩作作品を基に18世紀に作られた『快活の人、沈思の人、中庸の人』(ヘンデル作曲)について、音変化の痕跡がどのように見られるかを検討した。作曲に当たり韻律が原詩から変更されている箇所について分析することにより、音変化により音節数が変化するなどして詩の韻律が変化したことを見極めた。 これらの研究成果について、日本音楽表現学会第18回大会、第71回日本音楽学会で発表した。 また、近代英語期の発音辞典や読み書きの指南書のファクシミリから音変化の状況を読み取る作業も前年度に引き続き行った。 これらの楽譜から読み取れる音変化の状況と読み書きの指南書から得られる音変化の状況を照らし合わせることにより、前年度に引き続きこれらの関係について検討した。その結果、いずれも当時の発音を反映していると考えられるが、音楽作品の方が、発音の指南書よりも早く音変化が反映されていることが確認できた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初計画していた研究、17世紀・18世紀のイギリス世俗音楽について、楽譜に書かれた歌詞と音楽の情報を用いて、英語学の先行研究の成果と照合することにより発音の推定を行うことについては、概ね順調に進展している。近代英語期の発音辞典や読み書きの指南書のファクシミリから音変化の状況を読み取る作業についても概ね終了し順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の予定通り、今年度は、16世紀の世俗作品と教会音楽について、楽譜に書かれた歌詞と音楽の情報を用いて歌詞の発音の推定を行う。また、長母音から二重母音への変化による緊張・弛緩の変化と音高の変化による発声の緊張・弛緩の関係を結びつけるための音響研究を行う。そのため、声楽家に歌唱を依頼して録音し、得られたデータをパーソナルコンピュータと音響分析ソフトにより分析する作業を行う。また、研究成果が雑誌掲載に至っていないので、掲載されるべく成果をまとめる。 これらを行うことにより、最終年度に研究全体の成果を発表できるように個々の研究成果をまとめていく。
|