• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

前置詞の習得における対話的相互行為の役割

Research Project

Project/Area Number 19K13226
Research InstitutionDaito Bunka University

Principal Investigator

堀内 ふみ野  大東文化大学, 経済学部, 講師 (80827535)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
KeywordsCHILDES / 前置詞 / 対話 / 相互行為
Outline of Annual Research Achievements

研究実績の概要は以下のとおりである。
1. 子供の前置詞の使用を発話横断的に観察するため、単独の前置詞句のみで構成された断片的発話をコーパスから抽出し、それを「(i)月齢に応じた前置詞句単独発話の産出率の変化」「(ii) 前置詞の種類よる前置詞句単独発話での生起率の相違」「(iii) 前置詞句単独発話と先行発話との関係性」の観点からアノテーションした。その結果を分析して相互行為の観点から考察を加えることで、月齢の低い時ほど前置詞句単独発話を用いやすいこと、前置詞によって句単独発話での生起頻度が異なること、子供は親の先行発話に関連づける形で前置詞句単独発話を行うことなどを示した。これを通して、子供が親との対話の中から前置詞を習得していく過程を考察した(研究成果は日本英語学会第37回大会にて発表済)。
2. 対話における副詞的要素や機能語の使用特性を明らかにする関連研究として、日本語の会話における副詞「また」および助詞「は」の使用を発話横断的構造に基づいて分析した。その結果は論文としてまとめた(それぞれ『日本語語用論フォーラム3』および『動的語用論の構築へ向けて2』(近刊)に収録予定)。
3. 話しことばとそこから創発する文法構造との関連性を具体事例から考察し、社会言語科学会事業委員会主催 2019年度第1回講習会「社会言語科学の射程」 において、講師の一人として発表した。
4. 会話における語の使用を、それを通して表明される「スタンス」との関わりから考察した。日本英語学会第37回大会における「話しことばの研究と「スタンス」:言語形式から社会的アイデンティティまで」と題されたシンポジウムでディスカッサントを務めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

子供による前置詞句単独発話の振る舞いをコーパスを用いて観察し、その特性を定量的に示したことで、前置詞の習得過程と対話的相互行為との関わりに関する研究を進展させることができた。また、関連する日本語の現象の分析も同時に行って成果を論文化したことで、会話における機能語の振る舞いについて、より広い対象の観察に基づき考察することができた。

一方で、前置詞産出時の身体動作(指差し、移動等)の分析が進んでいないため、次年度以降は映像データをより活用した分析を行いたい。また、新型コロナウイルス感染症の影響で、年度末に予定していた複数の研究発表および講習が延期または中止となり、研究成果のアウトプットや新規研究の推進にやや遅れが生じている。

Strategy for Future Research Activity

1. 初年度の前置詞に関する研究成果を、論文として発表することを目指す。
2. 子供の前置詞の使用特性について、言語的観点だけではなく、産出時の身体動作(指差し、移動等)との関わりの観点からも分析を行う。
3. 話しことばにおける機能語の使用事例に見られる特性を、「スタンス」および「文法の多重性」の観点から分析し、その結果を論文化する。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症の影響により、複数の学会や研究会が延期・中止となったことで、2019年度に使用予定であった旅費や参加費に未使用分が生じた。延期後の日程における旅費および参加費として、次年度以降に使用する予定である。
また、英文校閲の実施時期が2020年4月以降となったことで、2019年度は人件費・謝金が掛からなかった。これについても、次年度以降に使用予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2020 2019

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 発話頭の「ハ」成立の動機付け―動的文法観に基づく一考察―2020

    • Author(s)
      堀内ふみ野・中山俊秀
    • Journal Title

      動的語用論の構築へ向けて

      Volume: 2 Pages: 176-197

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「その焼豚がまた美味しいんだけどさ」―「また」の属性累加用法の談話文法的分析―2020

    • Author(s)
      堀内ふみ野
    • Journal Title

      『日本語語用論フォーラム 3』

      Volume: 3 Pages: 261-285

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 子どもの前置詞句単独発話―談話的文脈と前置詞ごとの相違の観点から―2020

    • Author(s)
      堀内ふみ野
    • Journal Title

      JELS

      Volume: 37 Pages: 24-30

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 対話から文法へ―overの習得を支える多層的な文脈―2019

    • Author(s)
      堀内ふみ野
    • Journal Title

      日本認知言語学会論文集

      Volume: 19 Pages: 311-323

  • [Presentation] 子どもの前置詞句単独発話―談話的文脈と前置詞ごとの相違の観点から―2019

    • Author(s)
      堀内ふみ野
    • Organizer
      日本英語学会第37回大会
  • [Presentation] Dynamic Emergence of Referents in Conversation2019

    • Author(s)
      Toshihide NAKAYAMA, Fumino HORIUCHI
    • Organizer
      The 16th International Pragmatics Conference
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi