• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

前置詞の習得における対話的相互行為の役割

Research Project

Project/Area Number 19K13226
Research InstitutionDaito Bunka University

Principal Investigator

堀内 ふみ野  大東文化大学, 経済学部, 講師 (80827535)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords前置詞 / CHILDES / 対話 / 相互行為 / 機能語
Outline of Annual Research Achievements

研究実績の概要は以下のとおりである。
【前置詞の習得に関する研究】第一に、子供の前置詞句単独発話(前置詞のみで構成された発話)の使用事例を月齢単位で観察し、発話横断的な構造から子供が前置詞を習得していく過程を、親の前置詞句単独発話とも比較しながら分析した。その研究成果をまとめた論文は、『語用論研究』22に掲載された。第二に、博士論文を基とした書籍の刊行に向け、前置詞の習得に関する分析事例の追加と新規の理論的枠組みに関する考察を行い、原稿の加筆修正を行った。当該書籍は2021年度中に刊行予定である。
【対話における機能語の使用に関する関連研究】第一に、日本語の会話における助詞「は」始まりの発話の特性を、発話横断的な構造の観点から分析した。その研究成果をまとめた論文はJournal of Pragmatics 172に掲載された。また、「は」以外の助詞で始まる発話の分析も進めており、現在、その成果を論文にまとめている。第二に、日本語の会話における指示表現の使用事例を、それを通して表明されるスタンスとの関わりから考察した。第三に、日本語日常会話コーパスを用いて、語とジェスチャーとの共起に関する分析を開始した。
【用法基盤アプローチに依拠した関連研究】日英語の句読法の使用を用法基盤(usage-based)のアプローチで分析し、句読点の使用に見られる特性とその生起環境との関わりについて考察した。この研究成果は、2021年度中に学会発表した上で、論文にまとめる予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2020年度は、執筆した論文が5本出版され、これまでの研究成果を発表することができた。ビデオデータを用いた研究に着手するなど、非言語情報も取り入れた分析を進める準備が整いつつある。
その一方で、新型コロナウイルス感染症の影響で、口頭発表を予定していた学会が次年度に延期され、新規研究の推進にはやや遅れが生じている。

Strategy for Future Research Activity

コーパスを用いた英語前置詞の習得に関する研究を推進するほか、会話における機能語の使用についての考察を深めていく予定である。具体的には以下のとおりである。
第一に、親子会話における英語前置詞の使用に関する研究成果を、学会で発表した上で、論文にまとめる。
第二に、博士論文を基にした書籍の2021年度中の刊行に向け、引き続き原稿の加筆修正を行う。
第三に、日英語の話しことばにおける機能語の使用に見られる特性を、前後の発話との関係のほか、産出時の身体動作(指差し、移動等)との関わりの観点からも分析する。その成果を学会で発表した上で、論文にまとめる。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症の影響により、複数の学会(国内・国外)や研究会が延期、中止、またはオンライン開催となった。これに伴い、使用予定であった旅費や宿泊費、学会参加費に、未使用分が生じた。延期後の日程における旅費および参加費として、次年度以降に使用する予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2021 2020

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Demystifying the development of a structurally marginal pattern: A case study of the wa-initiated responsive construction in Japanese conversation2021

    • Author(s)
      Nakayama, Toshihide and Fumino Horiuchi
    • Journal Title

      Journal of Pragmatics

      Volume: 172 Pages: 215-224

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 親子会話で生起する前置詞句単独発話2021

    • Author(s)
      堀内ふみ野
    • Journal Title

      語用論研究

      Volume: 22 Pages: 74-93

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 隣接した発話間に見られる文法的構造の萌芽―子どもによる前置詞inの使用を例にして2020

    • Author(s)
      堀内ふみ野
    • Journal Title

      中山俊秀・大谷直輝(編)『認知言語学と談話機能言語学の有機的接点―用法基盤モデルに基づく新展開』

      Volume: - Pages: 291-320

  • [Journal Article] 発話頭の「ハ」成立の動機付け―動的文法観に基づく一考察2020

    • Author(s)
      堀内ふみ野, 中山俊秀
    • Journal Title

      田中廣明・秦かおり・吉田悦子・山口征孝(編)『動的語用論の構築へ向けて2』

      Volume: 2 Pages: 176-197

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「その焼豚がまた美味しいんだけどさ」―「また」の属性累加用法の談話文法的分析2020

    • Author(s)
      堀内ふみ野
    • Journal Title

      加藤重広・滝浦真人(編)『日本語語用論フォーラム3』

      Volume: 3 Pages: 261-285

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 「ネタさえあれば、だけどね」―読点を含めた定型表現研究の可能性2021

    • Author(s)
      堀内ふみ野, 中山俊秀
    • Organizer
      Online International Symposium on Formulaicity in Interactional Discourse
  • [Presentation] 発話を超えて発達した定型性―係助詞ハで始まる発話2021

    • Author(s)
      中山俊秀, 堀内ふみ野
    • Organizer
      Online International Symposium on Formulaicity in Interactional Discourse
  • [Presentation] 子どもの前置詞産出における響鳴率の異なり2020

    • Author(s)
      堀内ふみ野
    • Organizer
      東北大学大学院情報科学研究科「言語変化・変異研究ユニット」主催 第6回ワークショップ

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi