• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

自律性の育成の観点からみる反転授業の可能性-長期的な観察から-

Research Project

Project/Area Number 19K13265
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

奥田 阿子  長崎大学, 言語教育研究センター, 助教 (60631249)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Keywords反転授業 / 自律性 / 長期的考察 / アクティブラーニング / 定量的データー
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、自律性の育成の観点から反転授業の効果を検証している。反転授業とは、教育手法であり、授業での直接指導をビデオやオンライン教材による自宅学習に置き換え、学校での時間を実際の問題解決や討論、グループ作業などのアクティブラーニングに充てる手法である。学校では、自宅学習で学んだ知識を活用して、教員のサポートを受けながらより深い理解を目指す活動を行えることから、自宅学習が困難な自律性の低い学生にも継続的な学習を促せる手法であると考えている。また、自律性を高めるためには、授業中に学習目標の明確化、問題解決力の強化、対話と協力の促進、内省する機会を提供することが肝要である。
2023年度は、育児休暇から復帰し、これまで通り、教養教育課程の英語授業を担当することができた。授業では、反転授業を取り入れ、授業活動はグループ作業を中心に行った。具体的には、前半はe-mailの書き方、後半はプレゼンテーションについて、学習目標を明示したビデオ教材を作成し、提供した。授業ではグループで協力しながら課題の添削作業を行ったり、プレゼンテーションの練習動画を撮影するなど、対話と協力、内省を意識した授業を行った。
自律性の育成ができているかどうかについて、初回授業、期末試験時に行った2回のアンケート調査、自宅学習の時間、成績など定量的なデータを収集した。アンケート調査では、自分自身で学習目標を設定したか、学習活動において、どの程度自分で計画を立てて実行したか、学習に際して、自分で資料や情報をどの程度探し出していたか、など自己調整学習に関する質問を含めた。自宅学習の時間は、ビデオ教材の視聴時間、回数、課題にかけた時間などを総合的に鑑みた。成績については、小テスト、期末試験の点数及び総合的な成績評価も含めている。
以上、2023年度は、授業実施とデータの収集を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

育児休暇中の2022年度に教養教育課程の英語科目においては、大幅なカリキュラム変更があり、育児休暇前と同様の授業を行うことが困難になった。授業回数は、15回から7回へと変更されたため、授業内容及びビデオ教材の修正を余儀なくされた。授業回数の減少に伴い、2020年度、2021年度とのデータ比較ができず、長期的な考察が難しくなり、データの収集を一から行わなければならなくなった。
当初は、2023年度には、これまでの全てのデータを分析し、本研究結果をまとめる予定であったが、2024年度も引き続き、データを収集し分析する作業が必要となり、進捗としては遅れている状況である。

Strategy for Future Research Activity

長期的な考察を行うためには、最低2年分のデータが必要であると考える。よって、2024年度も引き続き、同内容での授業を実施し、アンケート調査、学習時間の調査、成績についてデータを収集し、分析を行いたい。
また、2021年度以前に収集したデータにおいても、2023年度以降のデータと比較することで、自律性の育成の観点から共通する項目を洗い出し、授業回数に影響されない要因について分析を行う予定である。

Causes of Carryover

育児休暇明けであったため、研究活動を活発に行えなかったことから、授業で使用する物品以外の支出がなく、次年度の使用額が生じてしまった。
次年度は、研究活動、特に、学会発表や論文の執筆に残りのお金を使用する計画である。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi