2020 Fiscal Year Research-status Report
Develop an effective English teaching method by utilizing machine translation--from a perspective of writing teaching
Project/Area Number |
19K13268
|
Research Institution | Jobu University |
Principal Investigator |
佐竹 幸信 上武大学, ビジネス情報学部, 講師 (20815807)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 機械翻訳 / 英語ライティング学習 / 認知プロセス / 中間言語 / ビジネスライティング / 翻訳 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は英語ライティング学習の際の機械翻訳の使用の効果を、機械翻訳を使用しない群(統制群)と使用する群(実験群)を比較することで考察するものである。当初の予定では2020年度迄に両群共に調査を終了する予定であったが、コロナの影響により統制群の調査しか終了できなかった。その為2020年度は、専ら統制群のデータ分析に充てた。調査後のインタビューデータから、教師からのフィードバックは、日頃からそれについて自分で悩んでいる等、あらかじめ彼らの認知プロセスに何らかの負荷がかかっていた方が長期記憶になりやすいことが判明した。一方、そうした「個人的要素」を持たない学生の長期記憶を促す方法として、正しい英文を提示するのではなくヒントを与えることが挙げられた。この方式の方が将来「自律的な英語使用者」を育てる上で効果的である上に、第二言語習得理論の知見に照らしても、ヒントをもとにまずは「仮説」を構築し、それを次のライティングで試す行為は、妥当な学習行為であることが推測された。さらにその背景に、学生により中間言語の状況が異なる点を考察した。すなわち、フィードバックを長期記憶とするためには、まずは自身の中間言語との調和をはからねばならない。正解を提示しただけではうまくいかず、フィードバックを「解釈する」行為が必要である。一方、今回は日本語のビジネスレターを英語に訳してもらったが、そこで示されているビジネスという状況特有の、かつ日本語らしい表現を英語に訳すという行為も、彼らの認知プロセスに負荷をかけ、かつ日本語と英語の語彙や統語論的相違について注意を喚起する効果がもたらされることが判明した。さらに日本語を英語に直接翻訳するのではなく、まずは自分が知っている「学校英語」に翻訳し、それから自身がより自然だと思う英語に翻訳する、長年学校教育を受けている者特有の翻訳の「二層構造」があることが観察された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
当初の予定では2020年度迄に、統制群、実験群共に調査を終了する予定であったが、調査には被験者によるライティング、その後のアンケート及びインタビューへの回答を含み、調査環境の適正な管理のため対面で実施しなくてはならないが、2020年度はコロナの影響によりそれらの実施が不可能となったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
まだコロナウィルス感染の影響は続いているため何とも言えないが、2021年度のできるだけ早い段階で実験群の調査(被験者による機械翻訳を使用した2回のライティング、その後のアンケート及びインタビュー)を終了し、残った期間で実験群のデータ(アンケートデータ、インタビューデータ、実験群が書いたライティング)分析を早急に進めていきたい。同時に、統制群と実験群のライティングの評価を英語のネイティブスピーカーに依頼し、得られた評価をもとにt検定を実施していく。一方、統制群のデータ分析は終了しているので、実験群のデータ分析が終了した時点で、それぞれにおいて得られた知見をもとに、統制群と実験群の比較考察を行っていく予定である。
|
Causes of Carryover |
2020年度はコロナの影響により実験群の調査が実施できなかったため、当初予定していた謝金がほとんど発生せず、その結果次年度使用額が生じた。2021年度の請求額(300,000円)と次年度使用額(52,224円)を合わせた2021年度所要見込額(352,224円)の使用内訳(予定)は以下の通り: 謝金:102,800円(内訳:被験者(実験群)30名×2h×1,000円(時給)=60,000円(ライティング)+被験者(実験群)15名×0.5h×1,000円(時給)=7,500円(インタビュー)+ネイティブの評価者1名×(ライティング56枚(統制群)+ライティング60枚(実験群))×300円(ライティング1枚単価の金額)=34,800円+ネイティブの評価者1名×0.5h×1,000円(時給)=500円(インタビュー)) その他:249,424円(内訳:自費出版費用200,000円+英文校正料49,424円)
|