• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

英語を媒介する教室における非適切なコードスイッチングと効果的な教育的介入の研究

Research Project

Project/Area Number 19K13273
Research InstitutionTokyo City University

Principal Investigator

畑 和樹  東京都市大学, 共通教育部, 准教授 (70803477)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywordsコードスイッチング / 会話分析 / 相互行為 / 修復活動
Outline of Annual Research Achievements

本研究は教室内外の学習活動における言語交替の選択性にアプローチするものである。母語(L1)使用の正当性がやり取りの中でいかにして現れるのかを明示することで、英語を媒介語とする学習活動の意義や内在する課題の記述を試みている。現在までに以下の現象を把握しており、一部は予備的な発見として出版済みであるが、詳細な分析は現在執筆中の論文で示す予定である。

(a) 英語を媒介する教室活動において、学習者はL1の使用が規律に反する行為であると認識している一方で、理解の確認をするためにL1の産出を試みることがある。その場合、期待された応答行為をL2で先に設置し、その補遺としてL1を直後に産出することで、期待された行為の産出に反しないよう問題を解決する手段が見られた。(b) 英語の使用が課された教室活動において、L1の使用が必ずしも非規律的と見なされるわけでない。本研究のコレクションにおいて、参与者はform-and-accuracyに志向している証が散見され、その例としてL2の知識を持たない状況に直面した際に当座的にL1を産出することでL2の支援を求めていることが見てとれる。しかし、L2の反応が来ない場合は「その資源に関して」限定的にmeaning-and-fluencyに継続的に志向されるケースが確認された。また、L2の提案が誤訳である場合においても、同様の現象が見られる。

上記は21年度に執筆した論文原稿(修正内容の一部を含む)の概要であるが、いずれにおいても言語交替という現象をイーミックに記述することの重要性を表しているといえる。これらについては査読を通り要修正となったが、エフォートの関係から期限に間に合わせることが叶わず、22年度に修正原稿を提出する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本来の計画では2021年度が最終年度であったが、データの収集や分析の進捗に大きな後れが発生している。対面活動を録画するというデータの性質上、コロナ禍の影響が大きく、他機関で収集するはずであったデータ収集も実施できておらず、現状は本務校で得たデータのみを用いた限られた分析であることも懸念点である。

データ収集の計画が滞っているものの、現時点で約16時間分の録画データが収集できている。これ以上進捗を遅らせることを避けるべく、2020年度後半よりデータ収集の可能性を残しながらも、収集済みのデータの分析に優先して取り組んでいる。

Strategy for Future Research Activity

昨年度報告にある通り、小中学校にもデータの収集範囲を広げることを試みている。今後一部の小学校で授業の録画ができる可能性があり、その時の感染状況を注視し、課題の継続期間の後でも可能な限りデータ収集の再開を予定したい。

まずは前項の分析結果を論文に纏めあげ、査読付き学会誌にて出版することを目標とする。コロナ禍の影響が収まってきたこともあり、余裕を見てデータの追加収集および学会における発表を視野に入れ、2022年度における計画の履行を目指したい。

Causes of Carryover

未使用額の多くが、コロナ禍により学会参加費・旅費がなくなったことによるものである。今後の状況次第では学会が対面開催されることもあり、2022年度は本来の想定通りに学会参加費・旅費等への計上が見込まれる。

URL: 

Published: 2023-03-23  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi