2020 Fiscal Year Research-status Report
The effect of task repetition on the development of speaking proficiency
Project/Area Number |
19K13274
|
Research Institution | Tokyo University of Science |
Principal Investigator |
半沢 蛍子 東京理科大学, 教養教育研究院 野田キャンパス教養部, 講師 (20755772)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 繰り返し練習 / 自己修正行為(self-repair) / 発話流暢性 / 練習(学習)スケジュール / 発話生成モデル |
Outline of Annual Research Achievements |
これまで多くの研究によって、「同じ話題を反復する練習」がスピーキング能力の向上にとって効果的であることを示されてきた。そしてこの反復練習の効果は、同じ内容を繰り返し話すことで、より言語面に注意を向けながら発話を生成することができるからだと考えられている。しかし、実際に学習者が2回目以降の練習で、どの程度言語面に注意を向けているかについては、まだ検証が進んでいない。本研究では、この言語面への注意を自己修正行為(self-repair)によって観察できると仮定する。つまり、繰り返しの回数が増えることで、自己修正(self-repair)の頻度や質が変化すると仮定し、またその変化が最終的にスピーキング能力の向上に寄与すると考え、それを実証することを目的としている。2020年度には2019年度に採取したデータの測定、分析を行なった。その結果、学習者の自己修正行為(self-repair)には2つの異なった種類があることが判明した。一つは発話生成を行う際の概念化に関連し(語用・意味・単語の選択に関わる)、もう一つは符号化に関連する(文法的・調音的なプロセスに関わる)自己修正行為である。またこの2つは練習回数に応じた変化パターンが異なっていた。中間結果としては、6回の練習で自己修正行為全体(概念化・符号化両方)の頻度、また概念化に関連する自己修正行為の頻度は変化しない。一方で、符号化に関わる自己修正行為の頻度は練習3回目にかけて一度減少するが、そのご6回目にかけてまた増加するという傾向を示した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
2020年度に始まったコロナの影響で、研究補助者が大学に来ることができなくなった。そのため、年度前半に予定していた自己修正行為の抽出と、その種類と頻度を特定が大幅にずれ込み、年度後半から開始することになった。この作業の遅れのため全体の計画を見直すことになり、2021年度に期間を延長することとなった。また2020年度に予定していた国際学会(EuroSLA30)も1年延期となり、2021年度に開催される大会で発表することになっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2021年度は、流暢性指標と自己修正行為との関連性に対する分析をさらに進め、得られた結果を国際学会や論文で発表する。
|
Causes of Carryover |
2020年度に起こったコロナのために実験補助者によるデータの測定が不可能になり、さらに夏に予定されていた国際学会が延期になった。そのため、2020年度の予算を予定通りに支出することができなくなった。2021年度は延期になった学会参加のための予算、追加データ収集のための実験機材購入、さらに国際誌への出版に向けた英文校正費用として予算に計上する。
|