• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

第二言語としての日本語のリズム習得を目的としたHVPTに関する基礎研究

Research Project

Project/Area Number 19K13298
Research Institution防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群)

Principal Investigator

高橋 恵利子  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), 人文社会科学群, 教授 (30710868)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords日本語学習者 / 日本語の促音 / タスク / 研究動向 / HVPT
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、日本語を学習する留学生に対する発音トレーニング(HVPT)の効果を検証することを目的としている。HVPT(High Variation Phonetic Training)とは、多様な音声で提示されるターゲット語を繰り返し弁別判断することを通じて、判断基準を獲得すること、ひいては、知覚だけでなく生成にも基準が反映されることが期待される訓練方法である。主に欧米での成果が報告されているが日本では見かけない。
学習者を調査対象とするため、学内の倫理審査をうけ承認を得た。審査内容は、授業を受講している留学生の日本語の促音の知覚と生成を調査することを目的にするものである。承認を得たのち、授業時間内に日本語の促音に関するタスクを実施しデータを得たが、学生が十分な数ではないため論文にするにはデータが不足している。継続してデータを収集する必要がある。タスクとは別途、の文献収集にあたっている。本研究で対象とする言語リズムやプロソディを扱った研究は今のところまだ見当たらない。
HVPTを扱った論文ではないが、外国人の日本語促音の習得に関する研究論文に、単語単位ではなく文単位で扱う方が習得に有効であるとする論文があった。通常、HVPTにおける刺激音声は、単語単位をベースとして知覚トレーニングを行うものであり、本研究もこれまで、単語単位での実験および試験プランを想定していたが、文単位で実施する方向でも検討する必要があると考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

発音トレーニングのプラットフォームとして学内のLMSを使用することを検討していたが、対象とする留学生にはアクセスしにくいことと、音声資料がスムーズに作動しないことがあることがわかり、現在他の方法を模索している。

Strategy for Future Research Activity

データ収集にはさらに時間がかかることが予想されるが、ひとまずは展望論文などで最新の研究論文をまとめ、方向性を確認することから始めたい。トレーニングソフトを業者に委託することも考えているが、学内からアクセスできるかどうか不明である。

Causes of Carryover

国内での出張には学内研究費を当てたため。
海外学会への参加がなかったため。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 日本音声学会における研究動向:日本語音声関連の発表を中心に2022

    • Author(s)
      大久保雅子・木下直子・高橋恵利子
    • Organizer
      2022年度日本音声学会全国大会
  • [Presentation] 日本語音声教育の視点から見た研究動向:「日本語教育」と「音声研究」の比較2022

    • Author(s)
      高橋恵利子・大久保雅子・木下直子
    • Organizer
      日本語教育学会2022年度春季大会
  • [Presentation] 日本語授業におけるサポート学生の役割について:教師へのアンケート調査から2022

    • Author(s)
      荻原まき・鈴木美穂・高橋恵利子
    • Organizer
      日本語教育方法研究会第60回研究会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi