2023 Fiscal Year Annual Research Report
第二言語としての日本語のリズム習得を目的としたHVPTに関する基礎研究
Project/Area Number |
19K13298
|
Research Institution | 防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群) |
Principal Investigator |
高橋 恵利子 防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), 人文社会科学群, 教授 (30710868)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 日本語学習者 / 日本語の促音 / 知覚弁別 / HVPT |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、日本語学習者に対するHVPTを用いた発音トレーニングの効果検証である。通常の発音教材は男女各1名ずつの母語話者の音声をモデル音として用いているが、HVPT(High Variation Phonetic Training)は、複数の(母語)話者の音声を用いることが特徴である。主に音素の知覚弁別の習得を目的とし、目標音素を含む語を多様な音声で提示し、一定期間の弁別トレーニングを通じて、判断基準を獲得すること、ひいては、知覚だけでなく生成にも基準が反映されることが期待される訓練方法である。主に欧米での成果が報告され、トレーニングアプリの開発も報告されているが、HVPTを用いた音素の弁別トレーニングの報告は日本国内では見かけない。 本研究は、日本語学習者にとって習得困難とされるリズムの弁別を対象とした。欧米の先行研究では中国語の四声の弁別訓練を扱ったものがあるが、リズムに関しては研究が行われていない。効果が検証できれば、音素のみならずプロソディの習得過程を検討する上での新たな知見が得られる。勤務校での倫理審査を経て、本学在学中の初級留学生を対象に、長音、促音の知覚テストを実施した。最初は無意味語で、のちに有意味語で、さらには、文単位での2択弁別課題を課した。当初は弁別成績に基づいて群間でトレーニング効果を比較する予定であったが、学生数が十分ではなく、効果の有無を統計的に示すことが困難であった。また、授業時間外での個別トレーニングプログラムが必要であったが、学内のネットワークシステムの使用制限により、インターネットを用いたプログラムの実装ができなかった。トレーニングに用いる刺激語リストとプログラムが完成したところで、科研終了期限を迎えることとなった。
|