2019 Fiscal Year Research-status Report
Developing English Communication Skills and Speaking Assessment
Project/Area Number |
19K13304
|
Research Institution | Kyoto Sangyo University |
Principal Investigator |
小川 知恵 京都産業大学, 文化学部, 助教 (40645107)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 第二言語習得 / 英語教育 / 英語スピーキング / 英語コミュニケーション / アセスメント |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、大学生である日本人英語学習者のスピーキング能力の育成とスピーキング評価について研究する。日本人英語学習者48名を対象として、授業内でモノローグ型スピーキング・タスクを毎週練習した。学習者をグループに分け、モノローグタスクにおいて話の組み立て方を訓練する実験群とそうではない統制群にわけ実験を行なった。13週間タスク練習を終えた学習者の英語スピーキング力はどのように向上・変容したのか、CAF 観点(Complexity:言語の複雑さ、Accuracy 正確さ、Fluency流暢さ) に基づき音声データを分析した。CAF観点を使った分析は、文字起こしされたデータを、(1)学習者の算出した英語の文の長さ文節の多さと(Complexity)、(2)どの程度文法が正確なのか(Accuracy)、(3)どの程度沈黙があるのか、どの程度スムーズに話せるのか(Fluency)を計算する 。数値化したデータをSPSSを使用し統計的に分析を行った。 一方で、CAF観点の分析のみでは、コミュニケーション達成度 ( Communicative Adequacy, Pallotti, 2009)が見過ごされる傾向にあるため、コミュニケーションの達成度を5段階リッカート尺度で評価する方法も加えた。CAF観点とコミュニケーション達成度との関連性を分析する事で、英語スピーキング力のアセスメント・評価方法について明らかにし、今後の英語授業でのスピーキング評価への提案へ期待ができる。 初年度(2019年度)では、既に着手していた音声データ分析に焦点を当てた。中間結果としては、モノローグ型スピーキングタスクの練習を経て、英語学習者のスピーキング力は、CAF観点の中で特に流暢さを大きく伸ばすことができた。また、評価者によるコミュニケーション達成度も統計的優位に向上した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度(2019年度)は分析に必要な統計ソフトSPSSや音声機器を購入し、音声データをCAF指標(Complecity, Accuracy, Fluency)とコミュニケーション達成度評価について、統計分析を行った。分析結果を国際TBLT学会(Task-based Language Teaching)とEuro-SLA学会(Second Language Acquisition)にて発表した。 年度途中で、当初計画していた統計ソフトの追加ライセンスが必要となった事、 また、学会発表のための渡航費が当初計画よりも高くなったため、前倒し支払い請求することとした。2019年は、研究計画通りデータ分析を行えており、論文執筆にも取り掛かっている。2020年度(2年目)は主に、当初計画通り学会での成果発表を中心に計画しているため、今後の研究目的を十分に達成できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
初年度(2019年度)に行ったデータ分析を踏まえ学会発表と論文出版に時間を費やす。初年度は、スピーキング能力の育成についての分析はほぼ終えているが、スピーキング評価に関してはまだ分析方法の改善の余地があるように思われる。CAF観点とコミュニケーション達成度の関連性を明らかにするため、SPSSやラッシュ測定ソフトウェアなどを使い、再考したい。研究成果は、学術雑誌への公表のほか、英語教員向けに刊行されている雑誌で紹介したり、英語教員が多く参加する学会の発表やシンポジウムで開示したりする予定である。
|