2021 Fiscal Year Annual Research Report
Developing English Communication Skills and Speaking Assessment
Project/Area Number |
19K13304
|
Research Institution | Kyoto Sangyo University |
Principal Investigator |
小川 知恵 京都産業大学, 文化学部, 准教授 (40645107)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 英語スピーキング / パフォーマンス評価 / 流暢さ / コミュニケーション達成度 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、日本人大学生英語学習者のスピーキング能力の育成とスピーキング評価について研究した。先行研究では、スピーキング分析は主にCAF 観点(Complexity:言語の複雑さ、Accuracy 正確さ、Fluency流暢さ) に基づき評価される。しかし、一方で、CAF観点の分析のみでは、コミュニケーション達成度 ( Communicative Adequacy, Pallotti, 2009)が見過ごされる傾向にあるため、コミュニケーションの達成度を評価する必要がある。本研究では、日本人大学生の英語スピーキングデータを2種類の方法で分析した。一つ目は文字起こしをした音声データをCAF指標で測る分析方法、二つ目は採点者によるコミュニケーション達成度の評価である。これらの評価方法で分析した結果はどのような関連性があるかを研究した。 参加者は、大学生48名である。彼らの2分間意見を述べる独話型タスクを録音し、その後文字起こしされたデータをCAF指標を使用して分析した。さらに、11人の評価者が同じ録音を4つの基準(話題の構成、複雑さ、正確さ、流暢さ)で評価した。これら評価者の基準はラッシュ測定法(MFRM)により分析され、コミュニケーション達成度を測るconstructとして定義された。加えて、回帰分析を行った結果、評価者のコミュニケーション達成度の点数は、数値化された流暢さの値によって説明されることも明らかになり、流暢さとコミュニケーション達成度の関連性について実証することができた。 科研最終年度(2021年度)では、既に分析を終えていた研究結果を公表することに精力的に活動した。5月にはJALT PANSIGにて口頭発表をおこなった。8月にはAILAにて、口頭発表をおこなった。また、2022年2月にはLanguage Testing in Asiaにて研究論文を出版した。
|