• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

会話分析により記述された暗黙知を英語教師が利用する方法の開発

Research Project

Project/Area Number 19K13305
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

石野 未架  同志社大学, グローバル地域文化学部, 助教 (20822836)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords教師の権力維持 / IRE連鎖の利用方法 / 効果的なティームティーチング
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、会話分析による知見を英語教師が利用するための方法を開発することである。この目的を達成するために次の2つの小研究課題を設定している。(1)会話分析によって記述した手続き的知識を教師の実践に必要な知識に簡略化する規則の開発、(2)課題①によって簡略化した知識を教師が実際に利用できるようにするための研修プログラムの開発。

これら小研究課題のうち、今年度は主に(1)の課題に関わる活動を行ってきた。具体的には次の3つである。①英語授業データの収集、②英語教師を対象とした研修への会話分析アプローチの導入、③得られた知見を学会で発表し,専門コミュニティからの見解を得る。
①では、感染症の影響から協力が得られにくい状況で私立の高等学校1校から協力を得ることができ、中等教育における英語授業データの収集を行うことができた。②については残念ながら感染症拡大の世間の状況から予定していたワークショップの開催を中止せざるをえず、実行できていない。しかし、研究協力を得ている教師ら数名を対象とした小規模の研修を行うことには成功し、会話分析による知見の教員研修への導入について今後の布石となる示唆が得られた。③については、今年度2件の国際学会で研究成果を発表する機会を得ることができ、専門研究者から分析に関する有益なフィードバックを得ることができた。現在それぞれの学会でのフィードバックをもとに分析を精緻化した論文を2本国際誌に投稿中である。
また、昨年度の研究活動で得られた知見2点(2019年度報告書に記載の知見a, b)についてはいずれも論文として掲載、あるいは掲載が決定している。a)の知見については令和3年度5月に英語教師や英語教育研究者を読者とする学術雑誌に掲載予定である。また、b)の知見については既に令和2年度12月に教育社会学者を主な読者とする学術雑誌に掲載されている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

令和2年度の研究計画内容は以下の通りであった。
①英語授業データの収集、②英語教師を対象とした研修への会話分析アプローチの導入、③得られた知見を学会で発表し,専門コミュニティからフィードバックを得る。
上述3点の計画内容に沿って進捗状況を詳述すると、①については、予定通りではないものの、研究協力校1校からの承諾を得て授業データの収集を行っている。②については、感染症拡大の世間の状況から研修会を開催できていない状況であるが、オンライン開催などの形態に変えることで少数の研究協力教師を対象とした研修会を試験的に行うことに成功している。③については、今年度2件の国際学会で発表する機会を確保し、専門研究者から有益なフィードバックを得ることができている。加えて、ヨーロッパを中心とする研究者コミュニティから同様の研究テーマにおける国際共同研究の可能性を示唆されており、今後の研究の方向性を位置づける機会を得ることができている。
全体としては特に②についての研究進捗が遅れているが、この理由は感染症流行の影響によるところが大きい。現在、本研究課題が当初予定していた期間内に状況が一変することは見込めないため、研究期間を予定より伸ばすことによって②の実行延期を検討している。本研究課題において②は主要な要素であるため、研究期間の延長も視野に入れ、実行できる環境を確保する予定である。以上の状況から研究の進捗は遅れていると判断する。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度の研究活動の主軸は次の3つの計画である。①会話分析による知見を導入した教員研修の実施と参加教師への質問紙及び面接調査、②得られたデータの分析と会話分析研究者及び英語教師教育を専門とする研究者によるデータの精査、③ ①と②の手続きにより改善した教育プログラムを学会で発表し、専門コミュニティからのフィードバックを得て成果としてまとめる。
①については、感染症の影響から研究協力が得られる予定であった各学校から相次いで中止や延期が求められている。現在オンラインでの実施を提案して交渉中であるが、オンラインでの協力も難し状況となれば、研究期間の延長、あるいは研究計画を変更することを視野に入れている。
②については、活動①の実行が難しい場合には延期されることになる。①の活動の延期にともない、②の活動も延期させる計画である。一方で、異なる方向から研究協力を得ることができ、現在、英語教師養成課程の学生を対象とした②の活動を実行できそうな状況である。実際の学校現場では、感染症流行の影響で研究協力の機会を確保できない状況であるため、研究計画を一部変更させ、実際の教育現場にいる教師から、教師養成課程にある学生に研究対象を一部変更させることも計画している。
③については、さしあたり教員養成課程の学生を対象とした分析データを用いて年度末の国際学会で発表を計画している。また、ヨーロッパの専門研究者とも連絡をとり、本研究課題に関連するテーマで国際共同研究の計画も進んでいるため、海外の教育機関で収集されたデータを分析し、国内の事情と比較研究していく可能性も検討している。

Causes of Carryover

予算の余剰が生じた理由は2つある。1つは、国際学会が全てオンライン開催になったことである。2点目は研究計画にあった研修会の開催が不可能になったことである。以下にそれぞれ理由を詳述する。
1については、令和2年度に当初予定していた国際学会3件が全てオンライン開催となったため旅費の支出が不要になり大きく予算が余る理由となった。また、参加予定であった国際学会3件のうち1件は、事前にビデオデータをWeb上にアップロードする形式の学会となり、扱っているデータの性質上、WBE上へのアップロードは避けなければならず、参加をとりやめたものがある。これに伴い学会参加費などの諸経費の支出も不要となり、予算が余る結果となった。
2については、感染症流行の影響から、研究協力校での研修会が中止及び延期となり、ビデオ撮影用の機材の準備や、研究協力者への謝礼金が不要となったためである。
1の余剰については、令和3年度の国際学会発表のために予算を執行する計画である。現在のところヨーロッパを中心に現地での開催が見込まれている学会があるため、現地への出張旅費及び学会参加費に予算を消化する計画である。2については、次年度中に感染症の流行が収束すれば、再び研究協力校において複数回の研修会を開催できる可能性があるため、それを見越して翌年度分の予算とあわせて執行予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2021 2020

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Can I speak in Japanese?”-Pre-ness for Displaying Advanced Academic Knowledge in EMI Classrooms at a Japanese University2021

    • Author(s)
      Mika ISHINO
    • Journal Title

      Proceedings of the Fourth Annual CAN Asia Symposium on L2 Talk

      Volume: - Pages: 73-83

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 会話分析を用いた授業リフレクションのすすめ2021

    • Author(s)
      石野未架
    • Journal Title

      英語教育

      Volume: 5月号 Pages: 62-63

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 外国人指導助手(ALT)の教師的役割を形成する英語教師の振る舞い-中学校のティームティーチング授業を対象とした会話分析研究-2021

    • Author(s)
      石野未架
    • Journal Title

      JALT Journal

      Volume: 43 Pages: 61-82

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 教師の謝罪と権威の維持ー単一事例分析による予備的考察ー2021

    • Author(s)
      石野未架
    • Journal Title

      言語文化研究科共同プロジェクト2020

      Volume: - Pages: 16-26

  • [Journal Article] 教室のなかの教師の「権力性」再考 : IRE連鎖における正当的権威の維持2020

    • Author(s)
      石野未架
    • Journal Title

      教育社会学研究

      Volume: 107 Pages: 69-88

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] “Can I speak in Japanese?”-Pre-ness for Displaying Advanced Academic Knowledge in EMI Classrooms at a Japanese University2021

    • Author(s)
      Mika ISHINO
    • Organizer
      The Fourth Annual CAN Asia Symposium on L2 Talk
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Promoting ALTs’ Participation in Team Teaching,2020

    • Author(s)
      Mika ISHINO
    • Organizer
      The 46th Annual International Conference on Language Teaching and Learning Japan
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 相互行為における言語の役割―言語能力の会話分析的検討2020

    • Author(s)
      石野未架
    • Organizer
      第48回大阪市立大学英文学会
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi