2021 Fiscal Year Research-status Report
英語授業におけるUDLを意識した教師のICT活用に関する研究
Project/Area Number |
19K13312
|
Research Institution | Hokkaido Bunkyo University |
Principal Investigator |
沢谷 佑輔 北海道文教大学, 国際学部, 准教授 (10733438)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 英語授業 / UDL / ICT活用 |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度から継続中の外国語活動を担当する小学校教師及び中学校・高校の英語教師により報告された授業でのICT活用事例を「学びのユニバーサルデザイン(UDL)とICT活用の段階の指標となるSAMRモデル(Puentendura, 2010)を簡素化したSDCモデル(山田, 2016)を用いて調査した結果の論文化を行った。論文化するプロセスで再度結果の考察を行った。沢谷(2020a)では、日常の授業時の実践を「学びのユニバーサルデザイン(UDL)」に当てはめた結果と今回のICT活用を分析結果の傾向が異なった理由として、教師自身に関わる要因というよりも対象となる学習者の発達段階や学年に応じた学習内容であることが予想できた。また、教室にいる全ての児童・生徒に有効な授業を保障する支援を考慮する場合には、既存の実践を単純にICTに置き換えるだけではなく、それ以上の発展的な活用が求められることがわかった。 また、今年度は、研究目的の最終段階として、中学校と高等学校の英語の教員養成課程の学生を対象に、「学びのユニバーサルデザイン(UDL)」についての授業の前後で、英語授業におけるICT活用に対する意識が変化するのかどうかを調査した。実際に授業での指導内容としては、UDL概論、英語の授業中に生じる生徒が抱える困難に対する対応についての事例検討、モデルとなる学習指導案を提示して、「学びのユニバーサルデザイン(UDL)」の観点を利用して指導案の改善についての検討を行った。今後、「学びのユニバーサルデザイン(UDL)」の前後で参加者となった学生のICT活用に関わる意識の変化を分析して結果の公表を行う。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本来であれば、UDLの視点や特別支援の視点の知識を学ぶことで英語の授業でのICT活用がどのように影響をするのかを明らかにするための調査を行う予定であったが、新型コロナウイルスの間接的な影響により、現場等の協力がうまくできず、調査を十分に行えなかったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
現状では、学校現場への協力を依頼を継続するが、十分なデータが取れるのかはいまだ不透明な状況である。そのため、現在は大学で教員養成課程を履修している学生に協力してもらいながら、「学びのユニバーサルデザイン(UDL)」の視点を学ぶことで、授業でのICT活用への意識がどのように変化するかを調査を行った。今後、学校現場との協力体制がうまく構築できない場合は、教員養成課程の学生のデータを基に、学校現場で活躍する現役の英語教師に助言をもらいながら、英語授業における効果的なICT活用に貢献する「学びのユニバーサルデザイン(UDL)」の研修モデルの構築への計画変更も視野に入れて研究を進めていく。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルスの影響により、研究成果の公表のための関係分野の学会がオンラインでの開催になっているため、当初予定していた旅費の支出ができなかったため。
|