2020 Fiscal Year Research-status Report
Reconstructing the History of Journalism in the Meiji Era: The Case of Nippōsha
Project/Area Number |
19K13325
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
岡安 儀之 東北大学, 文学研究科, 専門研究員 (50732351)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 『東京日日新聞』 / 福地源一郎 / 日報社 / 公論 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度の研究計画は、政論新聞である『東京日日新聞』の発行に携わった記者である福地源一郎(1841~1906)、岸田吟香(1833~1905)、海内果(1850~1881)らの関係史資料を収集分析し、日報社がジャーナリズム史において果たした役割を明らかにすることであった。今年度の研究実績は、概ね以下の通りである。 (1)収集した史資料の整理と分析。『東京日日新聞』を中心に紙面分析を行った。記者たちの執筆した論説記事を精読し、それぞれの主張を分析した。また、雑報欄なども調査することで、社員たちの動向や人的交流も知ることができた。 (2)関連する日本文学・政治学などの文献を入手し、研究方法や成果の理解に努めた。特に、近世出版文化や戯作など町人の文化圏について知見を得ることができた点は大きい。 (3)研究成果の発表。これまでの研究の成果をまとめ、『「公論」の創生 「国民」の誕生――福地源一郎と明治ジャーナリズム』(東北大学出版会、2020年7月3日)を刊行した。本書では、これまで「御用記者」の代表格として等閑視されてきたジャーナリスト福地源一郎の言論活動に光を当て、その思想的意義を明らかにした。単なる人物研究にとどまることなく、福地が構想した「公論」の創生、その延長線上にある「国民」の誕生を、明治期の社会背景とともに描き出し、言論人として福地が成したことの正当な再評価を目指した。また、岡山大学大学院ヘルスシステム統合科学研究科日本文化論分野が主催する2020年度第2回日本文化講演会(オンライン開催)において、「明治思想史におけるジャーナリズム研究の可能性」というタイトルで成果報告を行った。 上記のような研究によって、明治前期の日報社の実態が徐々に明らかになってきた。現在その成果を学術論文として発表する準備を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初、今年度の予定は、政論新聞である『東京日日新聞』の発行に関わった記者の調査を行うことであった。しかし、新型コロナウイルスの影響により、遠方への資料調査に行くことができなかった。そのため、進捗状況に遅れが出た。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまで調査できなかった日報社の調査を進めながら、それと距離の近い政府関係者の調査も行っていく。具体的には、木戸孝允、伊藤博文、井上毅らの調査を行い、日報社の新聞経営と権力との関係を明らかにする。そして、順次研究成果を公開(研究報告・学術論文)していく予定である。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルスの影響で、予定していた資料調査に行くことができなかった。また関連して、資料整理を大学院生に依頼することもできなかった。その結果、旅費・謝金の使用額に差額が生じた。以上のように、今年度の使用額と予定額との間に差額が出たが、研究計画を大幅に修正するものではない。次年度以降、計画通り使用する予定である。
|
Research Products
(6 results)