• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

戦間期日本の外務省「連盟派」の国際連盟外交-その法解釈の再考

Research Project

Project/Area Number 19K13343
Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

渡邉 公太  帝京大学, 文学部, 講師 (90713404)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2021-03-31
Keywords国際連盟 / 連盟派 / 集団安全保障
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、戦間期日本の国際連盟外交の実態を、外務省内の「連盟派」と呼ばれた外交官たちの活動を通じて明らかにするものである。主要な研究手法は、国内外の一次史料を収集・解析するアーカイバル・リサーチを採用しており、研究期間中に複数国のアーカイブスを訪問する予定であった。ところが期間中にコロナウィルスによって海外への渡航が不可能となったため、コロナ禍以前に収集した一部の史料、および国内で収集可能な史料を利用し、主に以下の成果を得た。
第一に、国際連盟発足初期の1920年代前半期において、「連盟派」の外交官がヨーロッパの戦後処理問題にかなりの程度関与していたことが明らかとなった。その一例として、大戦前にドイツの支配下にあったダンツィヒ(現・グダニスク)が自由市として連盟の保護下に置かれることになると、石井菊次郎や安達峰一郎といった日本外交官がこの問題に積極的に関与し、英仏ら他の連盟国の調整役を担った。
第二に、集団安全保障機構としての連盟の活動に実行力を持たせるために重要であった国際裁判制度に関する「連盟派」の認識である。従来の仲裁裁判に代わり(あるいは補強するために)、連盟は常設国際司法裁判所を創設するのだが、これへの「連盟派」の関与についても部分的に明らかになった。
総じて、先行研究では十分に明らかではなかった1920年代の「連盟派」の活動、ひいては日本の連盟に対する貢献について部分的ながら明らかとなった。より多様なイシューや、1930年代の活動については今後の研究課題としたい。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021 2020

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 外務省「連盟派」と第一次世界大戦後のヨーロッパ安全保障:ダンツィヒ自由市問題を事例として2021

    • Author(s)
      渡邉公太
    • Journal Title

      帝京大学文学部紀要日本文化学

      Volume: 52 Pages: 1-25

    • Open Access
  • [Presentation] 第一次世界大戦における日本の戦時外交と戦後構想2020

    • Author(s)
      渡邉公太
    • Organizer
      CHIR-JAPAN(国際関係史学会)研究会
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi