• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

書状形式の文書からみた日本中世の政治的コミュニケーションと国制-鎌倉期を中心に

Research Project

Project/Area Number 19K13346
Research InstitutionRikkyo University

Principal Investigator

佐藤 雄基  立教大学, 文学部, 准教授 (00726573)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords古文書学 / 日本中世史 / 日本古代史 / 東アジア古文書学 / 書状 / 口入 / 書下年号 / 鎌倉幕府
Outline of Annual Research Achievements

一年目の作業は大別して次の2つである。
第一に、鎌倉幕府関係者の発給した書状の収集を中心に行った。代表者は2018年の論文「文書史からみた鎌倉幕府と北条氏」において、北条貞時・高時の発給した「得宗の書状」の分析を行い、それらが従来の幕府支配圏内を越えて機能した様相を論じたが、「得宗の書状」の歴史的前提となる「将軍の書状」「執権の書状」について検討した。その成果をまとめるには至っていないが、中間報告的な研究ノート「鎌倉北条氏の書状 序説 ― 北条時政・義時・泰時の書状について」を執筆し、書状の網羅的検討とともに、所謂「執権政治」成立期における執権権力の性格をさぐった(2020年度中に刊行される『国立歴史民俗博物館研究報告』掲載予定)。

第二に、日本的な書状がどのようにして成立したのかに関して概論的な論文を執筆した(論文「中世日本における書状の広がり」)。そこで論じたのは次の諸点である。①古代文書論における「書状」研究の進展を踏まえ、奈良時代の書状がどのようにして中世的な書状になるのか、平安時代における変化について再検討した。また、東アジア古文書学的な観点の重要性を喚起した。②公私混淆による「書状の公文書化」、公文書と私文書の二大潮流という古典学説の理解に対して、「官文書」と書状が文書の二大様式であり、書状は奈良時代以来、公的な機能を果たす場合もあったことを論じた。③中世における変化の特徴は権利文書としての受容・発給にあるが、その背景には有力者の口利き(口入)が重視されたという法社会史的要因がある。④院宣・綸旨における書下年号の登場を論じた。

第二と関わって日本書状の概論を中国語で発表したほか、中国古文書学の状況を国内向けにレポートし、比較史的観点から日本古文書学の性格を論じた。また、鎌倉幕府文書論に関する最新の研究である佐藤秀成著『鎌倉幕府文書行政論』の書評を執筆した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

未刊行史料の調査は後回しにしてしまい、刊本を中心にしてではあるが、おおよそ作業は順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

2年目となる2020年度は、コロナ対策のために史料所蔵機関の調査が困難になることが予想され、1年目に未公刊史料の調査を「後回し」にしたことに起因する支障が一部に生じる可能性があるが、刊本および写真を入手できるものを中心にして、鎌倉期の書状の悉皆調査を継続しつつ、「書状」からみた日本古文書学の体系論の再構築を目指したい。

Causes of Carryover

1016円の残額が生じたのは、購入予定の書籍の刊行が遅れたためである。次年度に購入して使用する予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2020 2019

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 書評と紹介 佐藤秀成著『鎌倉幕府文書行政論』2020

    • Author(s)
      佐藤 雄基
    • Journal Title

      日本歴史

      Volume: 861 Pages: 98, 100

  • [Journal Article] 鎌倉北条氏の書状 序説 ― 北条時政・義時・泰時の書状について2020

    • Author(s)
      佐藤 雄基
    • Journal Title

      国立歴史民俗博物館研究報告

      Volume: 未定 Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「中国古文書学」の胎動と日本古文書学2019

    • Author(s)
      佐藤 雄基
    • Journal Title

      古文書研究

      Volume: 87 Pages: 62, 70

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 勝俣鎮夫『一揆』を読む2019

    • Author(s)
      佐藤 雄基
    • Journal Title

      日本史研究

      Volume: 688 Pages: 46, 60

  • [Presentation] 公武関係と鎌倉幕府裁判―鎌倉時代の国家論を考える―2020

    • Author(s)
      佐藤 雄基
    • Organizer
      大阪歴史科学協議会 1月例会「鎌倉幕府と権門体制」
  • [Presentation] Seals and Kao-Signatures in Medieval Japan(中世日本の印章と花押)2019

    • Author(s)
      SATO Yuki
    • Organizer
      Symposium: Seals, Signature, and Sigillography in Medieval Eurasia
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 鎌倉時代の天皇像と院政・武家2019

    • Author(s)
      佐藤 雄基
    • Organizer
      史学会第117 回大会 公開シンポジウム 「天皇像の歴史を考える」
    • Invited
  • [Book] 古文書の様式と国際比較( 「中世日本における書状の広がり―古代書状論・「公文書化」論を中心にして」(佐藤雄基))2020

    • Author(s)
      小島道裕・田中大喜・荒木和憲編(佐藤雄基)
    • Total Pages
      432 (執筆36 - 63)
    • Publisher
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4-585-22272-9
  • [Book] 中国古文書学研究初編(「日本古文書和書状」(佐藤雄基))2019

    • Author(s)
      黄正建主編
    • Total Pages
      446(執筆196 - 201)
    • Publisher
      上海古籍出版社
    • ISBN
      9787532591466

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi