• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

山岳参詣における木太刀奉納習俗と大山御師の身分形成過程の調査・研究

Research Project

Project/Area Number 19K13350
Research InstitutionBukkyo University

Principal Investigator

飯田 隆夫  佛教大学, 総合研究所, 特別研究員 (80837261)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords初代市川團十郎 / 木太刀 / 牛王札 / 碩学領 / 大山寺真名本縁起 / 春日局 / 知足院栄増 / 大山寺山法
Outline of Annual Research Achievements

課題A 木太刀奉納習俗と大山御師の調査・検討は、ア)初代市川團十郎日記と同文献、イ)・ウ)木太刀所蔵関係、エ)大山御師等現地調査2019~21年度で完了した。これらの作業を通して、大山寺木太刀奉納習俗の起源は、初代市川團十郎が元禄3年発願の木太刀奉納願文と、元禄10年上演の團十郎「参会名護屋」「兵根元曽我」が木太刀奉納と関連する作品であり、劇場街葺屋町・境町・木挽町界隈の観客を大山参詣における木太刀奉納に大山御師が導いたとの結論を得た。この論考を研究雑誌に2021年10月「相模国大山木太刀奉納考―初代市川團十郎を介して」を投稿中である。
課題B 大山寺縁起を素材として、徳川幕府の宗教政策と御師身分形成過程の調査・検討に関して、①大山寺寛永年間造営を筑波山知足院・南宮大社との比較作業、②寛永16年、筑波山知足院・南宮大社・大山寺3寺社に下賜された『徳川実紀』をもとに社寺造営の検討を課題Aと並行し2021年度に進めた。この検討を通じ、ア)慶長14年「大山寺掟」以後大山寺は幕府統制寺院でありながら、寛永2年以降7年間別当不在の時期が発生し、イ)寛永10年3世賢隆の住持以後、寛永14年真名本「大山縁起」が作成され幕府祈祷寺院に復した。
課題Aの文献は、「初代市川團十郎願文」を早稲田大学演劇博物館より複写、課題Bの文献は、「築土明神畧縁起」を東京国立博物館・東北大学付属図書館より複写を実施。参考図書は、『近世研究文献目録』、『かぶき―様式と伝承』を古書店より購入。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

課題A 大山寺木太刀奉納の起源に関する決定的な史料は、現在のところ見出せないが、初代市川團十郎の元禄3年願文は、文献上の唯一の史料といって過言でない。この史料と近世期における現存する遺物20振の木太刀とを御師所在資料により傍証し、大山寺木太刀奉納の起源の立証可能段階にあるが、発表確定迄には達成しえなかった。
課題B 大山寺縁起に関し、寛永16年、筑波山知足院・南宮大社・大山寺三寺社に対する造営幕府一斉下賜金に関心が発展した反面、真名本大山寺縁起成立の動機、仮名本縁起との相互検証、大山寺祈祷寺院化との関連性などの分析作業が遅延した点と御師身分に関わる「山法」資料の収集不足の点において2021年度内に未達であった。

Strategy for Future Research Activity

課題Aは、相模大山寺の木太刀奉納習俗の地方的展開として、仮題「海野宿祢津地域における大山木太刀奉納」として学術誌への発表を行う。
課題Bは、真名本大山寺縁起縁起を通じ、幕府の宗教政策との関係性、御師身分の形成過程を明らかにするため、仮題「真名本大山寺縁起の成立と意義」として学術誌への発表を行う。

Causes of Carryover

次年度使用額発生理由は以下二つの点である。
①課題Aに関連し、仮題「海野宿祢津地域における大山寺木太刀奉納」作成にあたり祢津地域資料の収集・調査経費
②課題Bに関連し、「大山寺山法」関係資料及び「真名本大山寺縁起」関連資料の収集・調査経費を見込むことによる。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi