• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

山岳参詣における木太刀奉納習俗と大山御師の身分形成過程の調査・研究

Research Project

Project/Area Number 19K13350
Research InstitutionBukkyo University

Principal Investigator

飯田 隆夫  佛教大学, 総合研究所, 特別研究員 (80837261)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords木太刀奉納 / 初代市川団十郎願文 / 中橋桶町 / 御師発生 / 牛王札 / 真名本大山縁起 / 大山寺山法 / 遊民
Outline of Annual Research Achievements

課題A 相模大山木太刀奉納習俗と大山御師の調査・検討は、ア)初代市川団十郎日記と同文献、イ)・ウ)木太刀所蔵関係、エ)大山御師現地調査は2019~21年度で完了した。これらの作業を通して、相模大山木太刀奉納習俗の起源は、初代市川団十郎の大山寺への元禄3年願文と元禄10年上演「参会名護屋」「兵根根元曽我」の作品が契機となり、これらの歌舞伎に影響を受けた江戸芝居町近傍の中橋桶町屋根屋によって享保2年に大山寺へ木太刀が奉納された時期にあり、以降、この習俗が盛んとなったことを明らかにした。 これらの内容を「相模大山木太刀奉納の起源―初代市川団十郎の元禄6年自記を介して―」(2023年6月)、「近世期、相模大山の奉納木太刀と書物の描写」(2022年12月)で発表した。
課題B 徳川幕府の宗教政策と御師身分形成過程の調査・検討を目的に①2019~21年度に『徳川実紀』・在地資料をもとに寛永16年、筑波山知足院・南宮大社・相模大山寺3寺社に対する徳川幕府による造営資金下賜の検討を行い、②2022年度で、真名本「大山寺縁起」に関し、内閣文庫本・平塚市博物館本・内海景弓本・町田市勝楽寺本4種の校合を行った。①の検討から、神奈川県綾瀬市の済運寺の春日戸局の位牌・茶釜・茶釜、吉岡神明社の棟札から相模国における春日局の存在が見られるるものの、寛永16年造営資金下賜に関しては確かな資料は得られなかった。②の真名本「大山縁起」の検討から、寛永14年(1637)内閣文庫の真名本縁起は定本として流布しているが、正保2年(1645)書写の内海本・天和3年(1683)のほうが内閣文庫本より、真名本縁起の祖本の原型を留める、との結論を得た。これらの内容を、2023年度に仮題「真名本大山寺縁起の成立」、仮題「山岳霊場における御師の行動文化」を学術誌にて発表する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results)

  • [Journal Article] 相模大山木太刀奉納の起源2023

    • Author(s)
      飯田隆夫
    • Journal Title

      演劇学論集

      Volume: 76 Pages: 1,16

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 近世期、相模大山の奉納木太刀と書物の描写2022

    • Author(s)
      飯田隆夫
    • Journal Title

      千葉史学

      Volume: 81 Pages: 54、63

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi